相模人形芝居大会が南足柄で開催!
江戸時代中期から続く、相模の伝統的な人形芝居の祭典「第52回相模人形芝居大会」が、令和7年3月16日に南足柄市文化会館で行われます。今回は5つの団体が集まり、それぞれの特色を生かした華やかな演技が披露される予定です。
相模人形芝居とは?
相模人形芝居は、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統芸能で、一体の人形を3人の人形遣いが操る「三人遣い」と呼ばれる技術が特長です。さらに、人形の首を操作する独特の方法「鉄砲差し」もこの芸能の魅力のひとつとなっています。これにより、観る者を惹きつける豊かな表現が可能となり、世代を超えて愛されています。
イベントの詳細
開場12:00、開演12:30、終演16:45
- - 場所:南足柄市文化会館大ホール(通称:金太郎みらいホール)
住所:神奈川県南足柄市関本415-1
- 大雄山線「大雄山駅」下車、徒歩5分
- 小田急線「新松田駅」下車、箱根登山バス「南足柄郵便局」下車、徒歩5分
- - 定員:750人(事前申し込み必須)
- - 費用:無料
申し込み方法
参加希望者は、往復ハガキを使って申し込む必要があります。以下の情報を明記してください。
1. 郵便番号
2. 住所
3. 氏名
4. 電話番号
5. 参加人数(1人または2人)
6. 参加者氏名
7. 返信用宛先
宛先は、〒250-0192 南足柄市関本440、南足柄市 市民部 文化スポーツ課です。
申込締切は、令和7年1月10日(金)で、応募者多数の場合は抽選になります。当選者には、座席を確認できる指定席の入場券が送付されます。車椅子スペースを希望する方は、別途お知らせください。
演目と出演者
大会では、以下の演目が演じられます:
1.
絵本太功記尼ケ崎の段
- 太夫:榮谷佳子
- 三味線:竹本 土佐子
- 人形:相模人形芝居 前鳥座(平塚市)
2.
菅原伝授手習鑑寺子屋の段
- 太夫:佐藤光昭
- 三味線:竹本 土佐子
- 人形:相模人形芝居 下中座(小田原市)
3.
傾城阿波の鳴門十郎兵衛住家の段
- 太夫:朝倉輝美
- 三味線:竹本 土佐子
- 人形:相模人形芝居 長谷座(厚木市)
4.
壺坂観音霊験記山の段
- 太夫:小島信男
- 三味線:竹本 土佐子
- 人形:相模人形芝居 林座(厚木市)
5.
箱根霊験記瀧の段
- 太夫:入江敦子
- 三味線:竹本 土佐子
- 人形:相模人形芝居 足柄座(南足柄市)
地域に根付いた伝統芸能
相模人形芝居は、地域の文化遺産として、平塚市や厚木市、小田原市などで活動を展開しています。各座の特徴や稽古方法が異なり、観客に多様な楽しみを提供しています。また、若い世代の参加も促進しており、地域の学校での公演や授業もされています。
お問い合わせ
イベントや申し込みに関する質問は、相模人形芝居連合会事務局または南足柄市役所秘書広報課にお問い合わせください。
電話:0465-73-8062
メール:
[email protected]
皆様のご参加を心よりお待ちしております。この機会に、相模人形芝居の伝統を感じてみてはいかがでしょうか。