狂言全集第17回
2025-09-30 12:33:25

人間国宝・山本東次郎が演じる狂言の魅力を探る『狂言全集』の第17回上演

人間国宝・山本 東次郎が映し出す狂言の奥深さ



2025年10月25日、神奈川県の川崎能楽堂で『第17回狂言全集』が上演されます。本イベントは公益財団法人川崎市文化財団の主催で、日本の伝統芸能としての狂言をさらに多くの人々に知っていただく良い機会です。人間国宝である山本東次郎師が演じる「萩大名」をはじめ、他の厳選された狂言作品を通じて、狂言がもつ深い哲学や人間の本質について堪能することができます。

当日の上演作品は、狂言「萩大名」、同じく「右近左近」、そして「禰宜山伏」です。これらの作品は、現代にも通じるテーマや人間の喜怒哀楽を描いており、観客に対して普遍的なメッセージを届けます。また、演目の合間には、山本東次郎師によるお話も予定されており、狂言の世界により深く触れることができる貴重な時間となっています。

演目の詳細



邁進する大名「萩大名」



本演目は、鬱屈した大名が太郎冠者と共に美しい萩の庭を訪れるところから始まります。大名は領地問題に悩んでおり、気分転換を求めていました。太郎冠者は、美しい庭で咲き誇る萩の花を見に行くことを提案しますが、庭主に和歌を求められるという難関が待ち受けます。うまく詩を詠むことができず、リアルな思考に囚われた大名は、観客にとっても笑いを誘うシーンが展開されます。

牛の悩み「右近左近」



続く「右近左近」では、田んぼを荒らされた八百屋の右近が、妻に相談を持ちかけるところから物語は始まります。隣人の左近が飼っている牛に困った右近は、対峙するために訴訟を考えますが、口下手な自分の不安を感じます。妻の助言によって、まずは相手役と稽古をすることになります。この落語的な要素が、観客を楽しませること間違いなしです。

対立する修行者「禰宜山伏」



「禰宜山伏」では、伊勢神宮の神官が後援者に資金援助をお願いするために訪れた茶屋で、山伏との交流が描かれます。山伏の突飛な行動によって、禰宜は困惑し、二人のやり取りが笑いを生み出します。仲裁に入った茶屋が提案する勝負が展開され、勝者が相手の荷物を持つことになる流れは、観客に久々のスリルを与えます。

公演の詳細



公演実施日


『第17回狂言全集』は2025年10月25日(土)、13時30分開場、14時開演です。上演は約2時間を予定しています。

会場


川崎能楽堂(神奈川県 川崎市川崎区 日進町 1-37)

チケット情報


チケットは現在、カンフェティを通じて販売中です。正面席は3,500円、脇正面・中正面席は3,000円とリーズナブルな価格で提供されています(全席指定、税込み)。特典や購入方法については、カンフェティの公式サイトでご確認ください。

伝統芸能の豊かさとその奥深さを、一緒に体験してみませんか?ぜひ、この機会をお見逃しなく。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 川崎能楽堂 狂言全集 山本東次郎

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。