次世代EVタグボート開発
2025-08-13 12:40:18

横浜港・川崎港で実現する次世代EVタグボートの開発プロジェクト

横浜港・川崎港でのEVタグボート開発プロジェクト



東京汽船株式会社とMarindows株式会社は、日本初のピュアバッテリーEVタグボートの開発プロジェクトを開始しました。このプロジェクトは、横浜港と川崎港での運航を目指しており、港湾のカーボンニュートラルポート(CNP)政策に貢献することを目的としています。特に、港湾からの温室効果ガス(GHG)排出をゼロにすることが大きな目標とされています。

ピュアバッテリーEVタグボートの概要


東京汽船は2023年1月に、国内初の連続型ハイブリッド電気推進タグボート『大河』を就航させ、2,486kWhの大容量蓄電池を搭載しました。この経験をもとに、次のステージとしてゼロエミッション運航を実現するために、今回のプロジェクトが立ち上げられました。開発されるピュアバッテリーEVタグボートは、6.66MWhの大型蓄電池とMW級の急速充電器を用いて運行する予定です。これにより、運営に必要なエネルギーを効率的に確保し、CO2排出を完全に抑えることが目指されています。

プロジェクトのスケジュール


この新しいタグボートの完成は2030年を予定しており、それに向けて数段階に分かれた計画が立てられています。2025年には詳細な実現可能性の検討とコンセプト設計が行われ、2026年には基本設計が制定される予定です。さらに、2028年には本船の建造が開始される見込みで、最終的には2020年半ばに商業運転がスタートします。

運航の特長


今回のタグボートは、最大53トンの曳航力を持ち、速度は14.0ノット(時速26km/h)を計画しています。内蔵される蓄電池は6,660kWhに達し、岸からの急速充電器では、2,000kWhの蓄電池と共に2基の1,000kW急速充電器が設置される予定です。

このプロジェクトは、環境に優しい運航が求められる現代において、地域のインフラを支える重要な一歩といえます。東京汽船とMarindowsが共同で取り組むこの挑戦の進展は、持続可能な未来の実現に寄与するものです。

お問い合わせ


この開発プロジェクトについてより詳しい情報をお求めの場合、以下の連絡先へお問い合わせください。


今後の進展が楽しみなこのプロジェクト、ぜひその動向に注目していきたいです。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京汽船 Marindows EVタグボート

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。