TAIと東北大学が共創する新たな挑戦
東京アーティザンインテリジェンス株式会社(以下、TAI)と国立大学法人東北大学(以下、東北大学)が手を組み、全く新しい研究拠点『TAI×東北大学 Reconfigurable AI-Chip共創研究所』を設立しました。この取り組みは、AI技術の進化において重要な役割を果たすことを目的としています。両者は、柔軟性や高効率、さらに低消費電力を兼ね備えたAI専用のリコンフィギャラブルチップの開発を通じて、持続可能な社会の実現へと貢献することを目指しています。
研究の背景
近年、生成AIやIoTの普及が加速する中で、低消費電力かつ高性能な半導体技術が求められるようになっています。これまで主流であった汎用チップは、処理効率やコストにおいて限界がありました。新たなアーキテクチャが必要とされる今、TAIと東北大学はそれぞれの強みを生かし、AIに特化した再構成可能なチップおよび設計ツールの研究開発を進める共創研究所を立ち上げました。
この共創研究所では、現在の技術に加え、次世代の半導体研究を進め、社会課題の解決への貢献を目指します。
設立の目的
本研究所の設立によって目指されることは、以下の3つの柱です。
1.
次世代AI向け半導体チップの設計技術と設計支援ソフトウェアの研究開発
2.
大学とスタートアップ企業の協業体制の構築と迅速な製品化
3.
エネルギー効率の高い通信・IoT・産業インフラの実現による持続可能な社会貢献
これらの取り組みを通じて、技術革新だけでなく、持続可能な社会への価値の創出も同時に図ります。
今後の展開
『TAI×東北大学 Reconfigurable AI-Chip共創研究所』は、国内外の研究機関や企業と連携し、新たな技術の社会実装をスピードアップさせていきます。
この研究所で開発されるAI向けのリコンフィギャラブルAIチップおよびCADツールは、電力制御や生産・物流現場の自動化、通信機器の処理性能向上を通じて、幅広い分野の課題解決に寄与すると期待されています。
また、大学とスタートアップの連携は地域産業の高度化や人材育成にも寄与し、学術研究から社会への波及効果を生み出すことが見込まれます。最先端の研究と産業の融合を図る岩盤する拠点として、東北大学から世界へ新しい知識と価値を発信していく計画です。
運営体制
この共創研究所は、和保孝夫特任教授が運営総括責任者を務め、東北大学の中原啓貴教授が運営支援責任者として活動を支援します。研究所は青葉山キャンパス内のレジリエント社会構築イノベーションセンターに設置され、2025年から2029年までの期間内に運営を行っていきます。
用語説明
- - リコンフィギャラブルチップ: 使用環境に応じて内容を変更できる半導体チップの一種。
- - エッジAI: データ処理をクラウドではなく端末で行う技術。
両者の取り組みにより、AI技術の最前線を切り開く新たな時代が到来することが期待されています。