家具耐震プランナー資格の誕生
家庭やオフィスの安全を守るため、一般社団法人家具耐震診断士協会が新たに『家具耐震プランナー』資格の認定制度を創設しました。この資格は、地震時における家具の転倒を防ぐためのもので、専門的な知識を持つ人材を育成することを目的としています。
背景にある問題
日本は世界で最も地震が多い国の一つです。過去に発生した大地震では、家具の転倒により多くの方が怪我をしたり、最悪の場合には命を落とす事故が報告されています。内閣府の調査によると、多くの人が家具の固定が必要だと理解しているものの、実際に対策を施している家庭は半数にも満たないという現状があります。具体的には「どうやって固定すればいいのか分からない」といった声や、「忙しくて後回しにしてしまう」といった理由が多く聞かれ、これが防災の大きな課題となっています。
このような背景を受け、家具耐震診断士協会は「家具の耐震を実現したいが方法が分からない」というニーズに応え、誰もが簡単に家具耐震を実施できる社会を目指して新たな資格制度を導入しました。
資格制度の内容
『家具耐震プランナー』は、家具の転倒防止に関する知識を持ち、適切な家具の配置や固定方法、耐震器具の選定を行える専門家を育成することを目指します。この資格は以下の特徴を持っています。
- - 協会主催の1日完結型の講座と試験を通じて認定が取得可能です。
- - 家具の配置や固定方法、耐震器具の選定に関する正しい提案ができるスキルを習得します。
- - 賃貸住宅等での「家具に傷をつけたくない」というニーズにも対応可能です。
- - 建築・リフォーム業界、引越し業、家具販売など、広範な分野で活用が期待されています。
代表理事の思い
代表理事の小杉駿介氏は、2015年に小笠原諸島西方沖地震で自宅が激しく揺れ、家具の倒れる恐怖を経験しました。その体験から、家具耐震の必要性を強く感じ、専門会社の設立を経て協会を立ち上げるに至ったとコメントしています。氏は「家具耐震プランナー」は単なる資格ではなく、家庭やオフィスの安全を守るための新たな専門家であり、災害発生後も安心して自宅で過ごせるようにサポートする役割を果たすと語ります。
今後の展望
協会は今後、全国各地で研修会や認定講習を開催し、資格取得者を増やすための活動を行っていきます。第1回の認定講習は、12月に横浜市にて開催予定で、詳細は後日お知らせするとのことです。また、地方自治体や企業と連携し、家具耐震診断の普及活動を推進していく方針です。『家具耐震プランナー』資格が社会に浸透し、地震に強い家づくりの一助となることが期待されています。
会社情報
一般社団法人家具耐震診断士協会は、神奈川県横浜市都筑区に本拠地を置き、記者の小杉駿介を代表としています。設立は2023年で、今後は資格認定や防災啓発活動に力を入れていきます。公式サイトでも詳しい情報が確認できるので、興味のある方はぜひお立ち寄りください。
公式サイトはこちら
お問い合わせ先:
一般社団法人家具耐震診断士協会 事務局
住所:神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目21-3-201
電話:045-507-7566
メール:
[email protected]