ラクダの東伝
2025-06-28 09:03:43

岡山大学で開催!ラクダの東伝に関するセミナーのご案内

岡山大学が贈るオンラインセミナー「ラクダの東伝」



2025年7月2日(水)、岡山大学の文明動態学研究所(RIDC)が主催するオンラインセミナー「ラクダの東伝」が開催されます。このセミナーは、シルクロードにおけるラクダの役割を探る貴重な機会です。興味のある方はどなたでも参加でき、事前の申し込みが必要です。

ラクダの意義


ラクダは、古代のシルクロードにおいて重要な交通手段として利用され、多くの人々や物資の移動を支える存在でした。また、乾燥地帯に適応したこの家畜動物は、砂漠を横断するための「砂漠の船」とも称されています。特に、遊牧民にとっては、生活や交易に欠かせない存在でありました。

今回のセミナーでは、沖縄大学の菊地大樹教授が講師を務め、ラクダの導入時期や当時の生活についての新たな知見を紹介します。これまでは漢代以降の導入が一般的に考えられていましたが、近年の研究によって新たな発見が続いており、ラクダの歴史について再考が迫られています。

セミナーの詳細


  • - 日時: 2025年7月2日(水)12:00-13:00
  • - 開催方法: オンライン(Zoom使用)
  • - 参加費用: 無料

参加を希望する方は、事前に申し込みが必要です。申し込みは、2025年7月1日(火)12:00までに以下のリンクから行ってください。登録後、参加用のURLが送信されます。
申し込みフォームはこちら

ラクダの東伝とは?


今回のテーマ「ラクダの東伝」は、ラクダがシルクロードの交流の中で果たした役割についての考察です。歴史的な背景や文化的な影響を深掘りし、ラクダの移動がどのように文物や情報の交換を促進したのかを探ります。これまでの研究だけでなく、新たな考古学的発見を元にした情報も盛り込まれるため、参加者には新鮮な学びが待っています。

参加対象者


このセミナーは一般公開されており、専門知識がない方でも広く参加できます。国際的な視点での歴史や地域社会の理解を深める良い機会ですので、興味がある方はぜひ参加してみてください。

お問い合わせ


詳しい情報や問い合わせについては、岡山大学文明動態学研究所の公式ウェブサイトをご覧ください。新しい視点で世界の歴史を知るための一歩を、こちらのセミナーで踏み出してみませんか。

岡山大学文明動態学研究所公式ウェブサイト

このオンラインセミナー「ラクダの東伝」を通じて、皆様と共に歴史の深い海を旅することを心より楽しみにしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 シルクロード ラクダ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。