新たな人材育成の試み
国立大学法人岡山大学は、2025年9月16日と18日、津島キャンパスにて「国の動向を読み解く力、今こそ身につけよう!」というテーマのもと、中堅・若手の事務職員や技術職員を対象としたワークショップを開催しました。本イベントには、岡山大学の職員及び信州大学や研究基盤協議会からの参加者も含め、40人以上が集まりました。
ワークショップの目的
本ワークショップは、大学職員の専門性向上を図ることを目的としています。参加者は、国の動向を理解し、それを学内の施策に反映する方法を学びます。また、大学の先進的な取り組みや計画を国に提案できる人材を育成することも重要な目的です。
開会の挨拶とプログラム
初日の開会挨拶は、コアファシリティ部門の阿部匡史部門長が行い、その後、松本尊道副部門長が「概算要求の仕組みを知ろう」と題し、国の予算の成立過程や公募事業の流れを解説しました。これに続き、参加者は少人数のグループに分かれて、文部科学省による公募事業の開始を想定しながら意見交換を行いました。
教員中心の運営を打破
これまでの大学法人経営は教員に依存する傾向が強くありましたが、このワークショップは職員たちがメインの役割を果たす新たな試みを目指しています。事務職員や技術職員は単なるサポート役ではなく、経営の一翼を担う重要なメンバーとしての認識を深めていくことが求められています。
参加者たちは、国の動向を理解し、効果的な企画立案ができる能力を磨く必要があります。また、参加者からは「国の議論を踏まえた提案がしたい」というニーズが強く寄せられました。
フィードバックと今後の展望
このワークショップでは、参加者が互いに意見を交わせる自由な環境が重視されました。特に、「国の資料の読み方がわからない」といった具体的な悩みを共有しあうことで、職員同士の絆を深めました。
次回は、概算要求の仕組みや国の政策情報の収集方法などをテーマにした講演とグループ討議が予定されています。さらに、これらの情報が学内施策にどのように活かされるかを徹底的に議論し、新しい知識を実践へとつなげる重要な機会となるでしょう。
岡山大学の今後の取り組み
岡山大学は「知と技のメッカ」となることを掲げており、事務職員や技術職員が経営に参画できるよう国の政策を理解し、情報を知恵へと変換する能力を高めることが今後ますます重要となります。この取り組みは地域中核・特色ある研究大学への一歩を踏み出すものであり、研究や教育の現場でさまざまな職種が協働することで、大学全体のさらなる発展を目指しています。
引き続き、岡山大学の挑戦と職員の成長にご期待ください。