岡山大学が提案する環境意識の新たな形
岡山大学が2025年9月1日からスタートした「きびだんごカーボンフットプリント(CFP)表示実証研究」についてお伝えします。このプロジェクトは、岡山大学と株式会社廣榮堂、MS&ADインターリスク総研が連携して実施したもので、倉敷美観地区に位置する廣榮堂倉敷雄鶏店にて展示・販売されています。
環境への意識を高める取り組み
この実証研究では、岡山大学社会文化科学学域(経済学部)の天王寺谷達将准教授が率いる研究室と、MS&ADインターリスク総研がタッグを組んで、カーボンフットプリントの算定を行っています。具体的には、きびだんごの中でも「元祖きびだんご」と「むかし吉備団子」のCO2排出量を算出し、観光客にその違いを伝える活動が展開されています。
研究の中で、元祖きびだんごのCO2排出量は1箱あたり766g-CO₂e、一方、むかし吉備団子は638g-CO₂eという結果が出ました。この差は約17%となり、観光客たちはこの数値に興味を示しています。「パッケージの違いが環境に影響を与えることは初めて知った」との声も聞かれ、地元の素材を使った商品が環境に優しい選択肢になることに驚きを隠せない様子でした。
学生の熱意が生み出す環境意識の変化
9月5日には、岡山大学の学生たちが現地に赴き、CFPの意義や各商品の違いを観光客に説明しました。彼らは、アンケートやインタビューを通じて、CFP表示が購買行動にどのように影響を与えるのかを探求しました。「環境負荷が低いと聞くと、そちらを選びたい」と多くの観光客が語り、旅行の土産選びにも新たな基準を持ち始めていました。
参加学生は、「観光客の方々の関心を間近で感じ、自分たちの説明で意識が変わる瞬間を体験しました」と振り返っています。また、他の学生も「温暖化の影響を学んでいたが、数値化によってより身近に感じられるようになった」と話しました。
企業も期待する新たな価値創造
このプロジェクトを進める中で、廣榮堂の小西祐貴社長室室長は「伝統的な和菓子に新たな価値を加える取り組みだ」とコメントしています。そして、学生の新鮮な視点や観光客の反響を今後の商品開発に生かしていく考えを示しました。また、MS&ADインターリスク総研の浅井良純上席コンサルタントは「CFP表示は商品の付加価値を高め、消費者に新たな選択肢を提供する」との意義を強調しています。
環境問題を身近に感じる機会
この活動を通じて、観光地を訪れる人々が環境問題について考えるきっかけが生まれています。CFP表示実証研究は10月31日まで続き、学生の日々の説明活動やインタビュー調査も金曜日の午後に行われる予定です。この取り組みが地域に根差した脱炭素経営の第一歩となることが期待されています。
岡山大学の進行中の活動について、今後も注目していきたいですね。SDGsを支援する岡山大学の新しい挑戦に、ぜひ期待してください。