「キヅクモ」が拓く未来
2025-08-26 10:31:30

AIカメラ「キヅクモ」が店舗DXの新たな可能性を示した展示会

AIカメラ「キヅクモ」が切り開く店舗DXの新時代



2025年8月21日から22日にかけて、東京ビッグサイトで開催された「店舗・EC DXPO東京'25 夏」。この展示会での注目を集めたのが、ビックカメラグループの株式会社ラネットが提供するAIカメラ「キヅクモ」です。このカメラは単なる防犯用のデバイスではなく、データに基づいた店舗運営を支援する新たなビジネスツールとしての役割を果たしています。

デモを通じて体感した新たな価値


展示会では「見て、触って、実感!」というテーマのもと、「防犯+業務改善」「データに基づくマーケティング」「驚くほど手軽な導入」という3つの特徴を掲げ、来場者に実機デモを通じて体験させました。特に、専門的な知識や面倒な配線が不要で、Wi-Fiさえあればすぐに利用できる手軽さには、多くの来場者が驚かされました。

さらに、ブース内で「ヒートマップ」を利用したデモが行われ、訪問者の関心がどのエリアに集中しているかをリアルタイムで視覚化しました。この技術を用いて、店舗改善のための具体的な提案が可能であることを示しました。

様々な業界のニーズに応えるAIカメラ


ブースを訪れた方々からは、カスタマーハラスメント(カスハラ)対策として「お客様とのトラブルを記録したい」「人気商品の売れ行きを把握したい」という声が寄せられました。これにより、カメラを防犯目的だけではなく、業務効率化やビジネスの資産としても活用できることが伝わりました。

大量のデータによる来場者分析


展示会期間中、実際に「キヅクモ」を設置し、マーケティング機能を駆使してデータを収集しました。ブース前面の通行者数はのべ9,963名、側面はそれぞれ2,971名と7,952名で、総通行者数は20,886名に達しました。また、ブース内でのご案内数は369名と、通行者の約1.76%となりました。

これらのデータは、時間帯別の通行人数を把握するためにも活用され、特に開場直後の10時台から来場者が増加し、13時から15時にピークを迎える傾向が見られました。この情報は、実店舗の運営においても曜日・時間帯別の客数把握に役立ちます。これにより、ピークタイムにはスタッフを増員、閑散時には他の作業を行うといった、データレンジに基づくシフト作成が可能になります。

ヒートマップによる顧客動線の把握


ヒートマップ機能では、カメラの画角内でのお客様の滞在時間を可視化できます。展示ブースでは、カメラ実物展示エリアとデモ映像が確認できるPCの周囲で多くの来場者が足を止めており、製品に対する高い関心が伺えました。

このデータから、来場者がどの商品棚やプロモーションに対して興味を示しているのかを理解でき、店舗の陳列場所やレイアウトを最適化するための戦略設計が可能となります。

未来の店舗運営を支える「キヅクモ」


今回展示会で得られたデータ分析機能は、今後の店舗運営にも大きな効果をもたらすことでしょう。人数カウントによって来店客数を正確に把握し、ヒートマップ解析によって顧客動線を把握することが可能になります。これにより、経験則に頼らず、データに基づいた客観的な店舗運営が実現します。

「キヅクモ」は、ただの防犯ツールを超えて、ビジネスデータの資産化を促し、店舗の成長を力強く後押しする「攻めのツール」として、店舗DXの未来を力強くサポートしていきます。私たちの生活を豊かにするために、これからもデータを駆使した新たな取り組みが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: キヅクモ AIカメラ 店舗DX

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。