神奈川県内で点検商法に関する苦情が過去最多を記録!
神奈川県の消費生活相談窓口で、令和6年度に受け付けた相談総件数が65,293件と過去最高を更新しました。この中で目立つのは、「点検商法」に関する苦情が3,121件に達し、前年の2,471件から約1.3倍に増加している点です。特に給湯器や屋根、分電盤の点検をうたい文句にした悪質な勧誘が若者や高齢者をターゲットにしているため、対策が求められています。
高齢者からの相談が増加中
高齢者(65歳以上)からの苦情相談件数は20,083件で、前年から8.6%増加しました。特に「健康食品」の定期購入に関する相談も急増しており、一般的に不安をあおるような勧誘が行われています。また、「固定電話サービス」に関する不審な電話の相談も前年の1.8倍に。これは、いわゆる「点検商法」に関連する不安をあおるような電話が増えたことによるものでしょう。
若者の相談傾向
一方で、若者(29歳以下)の相談件数は7,235件と前年からわずかに減少しましたが、医療脱毛や水回りの修理といった「暮らしのレスキュー」に関する相談が増加しています。特に美容医療の相談は1.5倍に達しました。若者の場合は、カジュアルな価格や手軽さから手を出しやすいサービスに誘導される傾向が見受けられます。
点検商法の具体例とは
「点検商法」とは、業者が「点検」を名目にして、電話や訪問を行い、必要のない工事を強引に契約させる手法です。標準的な勧誘の内容を以下に紹介します。
- - 給湯器交換: 「古い機種なので使い続けるのは危険です」と不安をあおる。
- - 屋根工事: 「屋根が剥がれているのが見えたので、今すぐ点検を」と促す。
- - 分電盤交換: 「○年で点検が必要で、交換しないと火事になるかもしれません」と脅す。
消費者へのアドバイス
不安を感じたら、まずは冷静になることが重要です。次のようなアドバイスがあります。
1.
確認すること: 工事が本当に必要なのか、地域の信頼できる業者に確認しましょう。また、契約しているガス会社や電力会社に点検の必要性を尋ねるのも良いでしょう。
2.
相談すること: 家族や友人に相談し、一緒に考えてもらうことがすすめられています。急な勧誘に乗らないことが肝心です。
3.
見積もりを取得すること: 複数の業者から見積もりを取って、比較することで冷静にリスクを評価できます。
4.
断るチャンスを持つこと: 訪問業者と対面での接触を避けるため、インターホン越しに不必要であると伝えましょう。
また、万が一契約してしまった場合でも、「クーリング・オフ」の制度を利用することができる場合があります。
不安に思った場合は、消費生活センターに相談することを忘れないでください。
誰もが被害に遭う可能性がある
いまや、誰もが点検商法に遭遇する可能性があります。特に新型コロナウイルスの影響で、多くの人が在宅時間が増加し、こうした勧誘に接しやすくなっています。神奈川県の消費生活相談窓口も充実しており、具体的な相談は以下の連絡先から行えます。
[消費者ホットライン: 188]
気になる方は、ぜひ一度立ち止まり、自分自身と家族を守るための対策を考えてみてください。