岡山大学とタイのスラナリー工科大学ががん治療研究で連携
2025年9月24日、国立大学法人岡山大学はタイのスラナリー工科大学とがん治療に革新をもたらすべく国際交流協定を締結しました。この協定は、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の研究を推進することを目的としており、今後の研究協力の基盤を築くものであります。
調印式はスラナリー工科大学のキャンパスにて行われ、双方の大学から多くの関係者が出席しました。スラナリー工科大学の代表としてはポーンシリ・ジョンコル副学長が、岡山大学からは中性子医療研究センターの成瀬恵治教授が参加しました。式典では、今後の研究協力の重要性やお互いの研究成果を社会に活かす意義について確認されました。
お互いの強みを生かした共同研究を進めることで、がん治療におけるBNCTの更なる発展が期待されます。BNCTは、がん細胞を選択的に攻撃するための革新的な治療法であり、これにより患者の負担を軽減させることが可能です。
岡山大学の異分野融合教育研究機構長、佐藤法仁副学長は「今回の協定は新たな研究の発見や治療法の開発を加速するものである」と述べ、世界中での期待感を示しました。研究が進むことで、未来のがん治療に新たな希望がもたらされることでしょう。
岡山大学中性子医療研究センター(NTRC)は、2017年に設立されて以来、BNCT研究を中心に最前線の知識と技術を結集してきました。地域中核として特色ある研究を進める岡山大学は、これからの研究活動にますます注力していくことでしょう。
今回の協定締結は、タイとの科学技術領域における国際協力の新たな一歩です。岡山大学が果たす役割は、地域社会の発展にも寄与することが期待されています。また、持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みも強化され、国際的な場面での共創を促進していく所存です。
今後も、岡山大学とスラナリー工科大学の協力による研究成果にご期待ください。研究が進むにつれて新たな治療法が生まれ、世の中を変えるツールとなる可能性を秘めています。地域および世界の未来を切り拓くために、両大学の動きから目が離せません。