海と食の未来
2025-07-31 19:09:29

横浜高島屋で楽しむ!海と食と暮らしの未来を考えるイベント

横浜高島屋で学ぶ!海と食と暮らしの未来



横浜の中心、横浜高島屋がこの夏に開催する特別なイベント「海と食と暮らしの未来を考える ~神奈川つながるSDGs~」に注目が集まっています。このイベントは8月7日から26日までの期間、同百貨店内で行われ、地元企業である株式会社横浜八景島や鈴廣かまぼこ株式会社と連携しています。サステナブルなライフスタイルを模索する中で、特に子どもたちに海や食の環境問題について楽しく学んでもらうことを目指しています。

海や食の環境問題を知るワークショップ



「海と食と暮らしの未来」をテーマに、様々なパネル展示や体験イベントが用意されています。特に注目すべきは、八景島シーパラダイスのアプローチです。海藻類がCO2を吸収する「ブルーカーボン」について学びながら、実際にワカメを育成する体験も可能です。また、八景島では海洋ゴミを減らすためにビーチクリーン活動も行っており、身近な海をきれいに保つことへの意識を高める重要な機会となることでしょう。

親子で楽しむキッズイベント



お子様向けのイベントも豊富に取り揃えられています。たとえば、「ちりめんモンスターを探せ!」というプログラムでは、飼育員と一緒に海の生き物を観察し、楽しく学ぶことができます。また、サメに関するクイズ大会では、サメの生態を学びながら、全問正解者には特製のサメの歯をプレゼントするなど、学びと楽しみが融合した内容が用意されています。

鈴廣かまぼこの新しい取り組み



さらに、鈴廣かまぼこも環境に配慮した事業展開を行っています。かまぼこの製造過程で出る魚の骨や皮を用いて作るオリジナル肥料「うみからだいち」を利用し、地域の農産物を育てています。育った作物は鈴廣のかまぼこや関連料理に使用されるなど、循環型社会の実現に向けた取り組みを進めています。イベント期間中はこの肥料を使った商品の販売も行われ、環境意識の高まりを感じさせる内容となっています。

回収イベントやお土産



横浜高島屋では、サステナブルな未来に向けた「Fry to Fly Project」という新たな取り組みも行っています。使用済みの食用油を回収し、航空燃料へと転換する試みで、地域の皆様からの協力を呼びかけています。また、かまぼこの板絵ワークショップでは、使用されなくなったかまぼこの板をアートに変身させるという創造力を重視した取り組みも行われています。

作る楽しさと学ぶ楽しさ



このように、横浜高島屋の「海と食と暮らしの未来を考える」イベントは、地域の企業と連携しながら子どもたちに向けた教育とエンターテイメントを提供する素晴らしい機会です。海と食、そしてこれからの暮らしについて考えるきっかけとなるこのイベントに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。連絡先は横浜高島屋045-311-5111で、ぜひともお問い合わせください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 八景島 横浜高島屋 鈴廣かまぼこ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。