新たな日焼け止め技術の発見
暑い夏、私たちの肌に欠かせないアイテムが日焼け止めです。しかし、汗をかくと日焼け止めが剥がれてしまうのが悩みの種。そんな悩みを解決すべく、ポーラ化成工業株式会社と横浜国立大学が共同研究を行い、日焼け止めの汗による剥がれ方のメカニズムを明らかにしました。
日焼け止め膜の新たな観察技術
ポーラ化成工業は、OCT(Optical Coherence Tomography)技術を駆使し、日焼け止めの膜が汗でどのように変化するのかをリアルタイムで観察する方法を開発しました。この技術により、従来の評価法では見えてこなかった日焼け止めの挙動が明らかになり、剥がれ方は「溶解型」「剥離型」「分裂型」「保持型」の4つのタイプに分類されることが判明しました。
4つのタイプの特徴と理想の処方設計
それぞれのタイプには独自の特徴があります。「溶解型」は水に溶けやすく、汗で容易に剥がれやすい一方、「剥離型」は膜が一部剥がれる傾向にあります。「分裂型」は膜が割れて剥がれ、「保持型」は肌にしっかりと密着するため、剥がれにくいのが特徴です。この研究により、日焼け止めが汗によって落ちる理由がわかり、理想の処方には3つの要素が必要であることが明らかになりました。
1. 水になじまないこと
2. 膜が強靭で均一であること
3. 肌への密着性が高いこと
これにより、日焼け止めの効果を最大限に引き出すための処方設計が可能となります。
次世代の製剤開発への応用
この研究の成果は、日焼け止めにとどまりません。OCT技術は、スキンケア製品の膜の状態やメークアップ膜の崩れにくさの評価にも応用できるため、化粧品全体の品質向上に寄与することが期待されています。
さらに、ポーラ化成工業は、この発見を基にした耐久性と使用感を両立させた新たな日焼け止めの開発に取り組んでいます。将来的には、より優れた日焼け止め製品が市場に登場することでしょう。
まとめ
神奈川県横浜市に拠点を置くポーラ化成工業と横浜国立大学の共同研究は、日焼け止め市場に革新をもたらす可能性を秘めています。日焼け止めが汗によってどのように変わるかを見える化することで、理想の製品開発に向けた新たな道筋が開かれました。次世代の日焼け止めがどのような形で登場するのか、今後の動向に注目です。