岡山大学:地域と共に未来を見据えた防災への取り組み
2025年2月5日、岡山大学の津島キャンパスにおいて、地域防災ワークショップ「逃げ地図」づくりが開催されました。このワークショップは、地域住民と学生・教職員が一緒になって防災意識を高めることを目的としたもので、SDGsの理念を取り入れた地域との協働型防災訓練として位置づけられています。
岡山大学は、持続可能な開発目標(SDGs)を支援するため、地域全体の防災力を強化する取り組みを推奨しています。今回のワークショップには、津島学区連合町内会や損害保険ジャパン株式会社の協力を受け、地域の防災に役立つ知識や経験を共有する貴重な機会となりました。約20人の参加者が集まり、地域の方々はもちろん、大学の学生や教職員が共に交流しながら、実践的な防災知識を学びました。
「逃げ地図」とは、地域の避難経路や避難場所を示す手作りの地図で、参加者は色鉛筆で避難地点までの時間を色分けしながら、地図を自ら作成します。これにより、可視化された避難経路が住民の防災意識を高める役割を果たすことが期待されます。
この日のワークショップでは、明石工業高等専門学校の本塚智貴准教授が講師として参加し、逃げ地図の重要性や作成方法について説明が行われました。その後、参加者は5つのグループに分かれ、実際に白地図に色を塗る作業に取り組みました。地域住民は、自身の土地勘を生かして「この道は普段通れるが、大雨の際は危険」や「急な坂は高齢者にとって難しい」といった具体的な知見を共有し、学生たちはその意見を反映させながら地図を完成させていきました。
ワークショップの中で、学生たちは防災の重要性について熱心に意見を交わし、地域住民との活発な交流が生まれました。最後には完成した地図を発表し、参加者からは「実際に手を動かすことで避難経路について深く考えられた」「地域の人と話す中で新たな防災の視点を得た」といった声が寄せられました。
今回の「逃げ地図」づくりは、地域と大学が連携することで新しい知識を得るだけでなく、地域全体の防災力を向上させる大切な一歩となりました。岡山大学は今後も、地元の方々と連携しながら防災力向上に向けた取り組みを継続し、地域に貢献していくことを目指しています。地域中核の特色ある研究大学として、岡山大学の今後の活動に期待が高まります。
岡山大学のSDGsへの取り組みは、地域社会の持続可能性を高めるための一環として、今後も継続していく予定です。興味のある方は、ぜひ岡山大学の公式ページやSDGs関連サイトもチェックしてみてください。