ファミマギャラリー展
2025-07-31 10:41:23

宮城県内ファミリーマートで開催された障がい者アート展「ファミマギャラリー」の魅力

ファミマギャラリー展、地域とともに無限の可能性を広げるアートの魅力



今夏、宮城県内の複数のファミリーマート店舗で、障がいのあるアーティストたちによるアート展「ファミマギャラリー」が開催されています。この取り組みは、地域社会の中での障がい者の存在とその表現の場を提供することを目的としています。ファミリーマートが主催し、仙台市手をつなぐ育成会家族会や名取支援学校との連携により実現したこのイベントは、昨年の好評を受けて再び実施されることとなりました。

アートで伝えるメッセージ



展示される作品には、障がいを持つアーティストたちの独自の視点や感性が詰まっています。その中でも特に注目すべきは、塗敦子さんが描いた「ねこ」です。この作品は、ダイナミックな背景と柔らかいタッチで描かれた猫が特徴的で、見る人に温かい印象を与えます。作者の想いを込めたコメントも合わせて読み解くことで、作品の深みが増します。

一方、蒲生田恒太朗さんの「トリケラトプス」は、迫力ある恐竜の表情と力強さが表現されており、それに加えて噴火する火山が描かれています。この作品を通じて、彼が持つ創造力を感じることができます。彼の作品は、その存在感から見た人に一瞬の驚きを与えてくれます。

地域とのつながりを深める



ファミマギャラリーを通じて、地域の人々は新たな気づきを得ることができます。仙台市手をつなぐ育成会の町田有希子会長は、展覧会を通じて障がいのある子どもたちの楽しみや感性を多くの人に知ってもらうことが大切だと話します。作品は単なるアートのみならず、アーティストたちが日々の学びの中で培ったものでもあり、地域社会の一員として共生する重要性を伝えています。

名取支援学校の校長である大山直樹氏も、学校の活動と作品作りがつながっていることを強調し、展示を通じて子どもたちの努力を広く知ってもらいたいと語っています。アートを通じて、彼らの「見せる力」が地域に根ざしたものに変わっていくことを期待しています。

今後の展望



「ファミマギャラリー」は、地域の多様性を受け入れ、すべての人が一緒に生きていける社会を目指しています。ファミリーマートは今後もこのプロジェクトを継続し、各地での展開を目指しています。アートをきっかけに、様々な価値観や感情が交わる場を提供していくことで、SDGsの理念に則った「誰一人取り残さない」社会を実現するための活動を支えていく考えです。

開催の詳細



「ファミマギャラリー」の期間は2025年8月1日(金)から8月31日(日)まで。宮城県内の5店舗で展示が行われており、いずれも地域に密着した場所でアクセスも良好です。ぜひ、作品を手に取ることでアーティストたちの思いやメッセージに触れてみてはいかがでしょうか。地域の一員として、彼らのアートによる表現を楽しみ、理解を深める機会にご参加ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート 障がい者アート 仙台市

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。