川崎港コンテナターミナルがCNP認証を取得!
川崎港コンテナターミナル(以下、川崎港CT)は、2023年9月25日に「CNP認証(コンテナターミナル)」を取得し、10月9日に国土交通省関東地方整備局から認証書の交付を受けました。このCNP認証は、港における環境意識の高まりを示すものであり、温室効果ガスの排出削減を目的とした取り組みを評価する制度です。
このたび、川崎港CTが取得したCNP認証は、全国で2番目に高い「レベル4+」という評価であり、関東エリアでは唯一の存在となります。市、指定管理者、ターミナルオペレーターの三者が協力して実施してきた環境対策が高く評価された結果です。
CNP認証取得の背景
川崎市や港湾関係者は、持続可能な港の実現を目指して様々な施策を進めています。CNP認証は国土交通省が運営する制度で、認証の評価はレベル1から5までの段階で行われます。川崎港CTは、特に環境への配慮が求められる中、脱炭素化を推進することで自らの評価を向上させてきました。
具体的な取り組み
川崎港CTの取り組みの一環として、以下のような施策が実施されています:
- - 港湾脱炭素化推進計画: 2023年9月に策定された計画に基づき、今後の目標を明確化。
- - インバータ制御方式のガントリークレーンの導入: すべてのガントリークレーンがインバータ制御方式になっており、導入率は100%。
- - 低・脱炭素型トランスファークレーンの導入: 導入率は89%に達しています。
- - LED照明の導入: 現在の導入率は47.03%。
- - 環境配慮型船舶への入港インセンティブ: LNG船などが対象です。
- - ゲート前渋滞・ヤード滞留対策: 早朝のゲートオープンなどの施策により、効率的な運営が実現。
- - 脱炭素化された電力の導入: これにより、港湾全体のエネルギー使用が環境に優しい方向へとシフト。
関係者のコメント
川崎市の森港湾局長は、「今回のCNP認証は、我々の取り組みが高く評価されたことを示しており、今後も関係者と連携し、さらなる脱炭素化を進めていきたい」と語りました。また、指定管理者の橋本取締役も「持続可能な港づくりに向けた取り組みが評価されたことを非常に嬉しく思っています」と述べており、今後の発展に期待を寄せています。
東洋埠頭の町田支店長は、「このCNP認証を機に、環境方針に基づくさらなる取り組みを進め、持続可能なコンテナターミナル運営に貢献していきたい」と意欲を示しました。
まとめ
川崎港コンテナターミナルのCNP認証取得は、地域における持続可能性の向上を示す象徴的な出来事です。今後の取り組みがどのように進展していくのか、また、他の港への影響がどのように及ぶか、注目していきたいところです。川崎港CTのさらなる発展と、環境への意識が高まり続けることを期待しています。