断食の人類学に迫る!女性の生き方を探るオンラインセミナー
岡山大学高等先鋭研究院 文明動態学研究所が主催する第45回RIDCマンスリー研究セミナーが、2025年5月21日(水)12:00からオンラインにて開催されます。このセミナーは、誰でも参加可能で、興味を持つ方に広く門が開かれています。
断食の人類学とは?
今回のセミナーのタイトルは「断食の人類学―北インドと英国の断食食にみる女性の生き方―」。スピーカーとして招かれるのは、岡山大学の濱谷真理子講師で、彼女が提起するテーマに注目が集まります。
断食は、様々な宗教や文化において重要な儀礼として位置付けられていますが、特にインドのヒンドゥー社会においては、祭祀や誓戒儀礼の一部として実践されています。この伝統は、特に宗教儀礼を強いられる女性たちにとって、食の意味を一層複雑にしていると考えられています。
濱谷講師は、自身の研究を通じて、断食が単なる食事の制限ではなく、自己表現や社会的なエンパワーメントの手段でもあることを示しています。彼女の発表では、断食を行うことで得られる「生きること」の意味を深く考察していきます。
プログラムの詳細
このセミナーに参加するためには、事前にZoomを使っての登録が必要です。参加費は無料で、申し込みは以下のリンクから行えます。2025年5月21日(火)12:00までに登録を済ませてください。
申し込みフォーム
セミナー当日は、生活環境が大きく変わりつつある現代インドや移民の女性たちにとって断食がどのような意味を持つのか、また「断食食」という特殊な食文化がどのように彼女たちの生き方を形作っているのかを掘り下げていきます。
参加のメリット
参加者は、他の人々と意見を交わすことで新たな視点を得たり、知識を深めたりする絶好の機会です。岡山大学の文明動態学研究所は地域と結びつく研究のプロセスを大切にしており、地域社会への理解を深めることを目指しています。このセミナーは、そうした取り組みの一環として位置づけられています。
まとめ
「断食の人類学」に関心を持つ方々は、このセミナーにぜひ参加してみてはいかがでしょうか。興味深いテーマと多様な視点が交じり合うこの場で、新たな知見と出会えることを期待しています。皆様のご参加を心よりお待ちしております。