ユニ・チャームがTICAD9でアフリカ市場のビジネスを語る
2025年8月、みなとみらいにて開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD9)で、ユニ・チャーム株式会社の取締役 専務兼CMOである高久堅二氏が、モデレーターの渋澤健氏と共にアフリカ市場におけるビジネスの戦略や社会課題への提言を行いました。このパネル討議は「官民ビジネス対話」として、アフリカと日本企業の連携を強化することを目的としており、多くのメディアや参加者から注目を集めました。
TICAD9とは
TICAD(Tokyo International Conference on African Development)は、1993年から始まったアフリカ開発をテーマにした国際会議です。国連や世界銀行、日本政府が協力して開催し、アフリカ諸国の首脳や企業家が一堂に会する場となっています。TICADは官民連携の重要性を訴え、アフリカの発展を祝うためのグローバルなプラットフォームとして知られています。
パネル討議の概要
2025年8月21日、TICAD9の官民ビジネス対話では「域内連結性・地域統合促進と域内外との連結性強化」がテーマに設定されました。パネルには、ケニア共和国のウィリアム・ルト大統領、ユニ・チャームの高久堅二氏、エチオピア航空のレマ・ヤデチャ氏、日本貿易振興機構(JETRO)の石黒憲彦氏、B20シェルパのカス・コーバディア氏が登壇しました。
高久堅二氏の発信内容
高久氏は、アフリカ市場におけるビジネス活動は単なる利益追求ではなく、社会課題の解決に寄与することが求められると強調しました。以下の3つの課題を中心に、具体的な状況と解決に向けたアプローチを共有しました。
1.
域内関税の整備
アフリカ市場での事業運営を安定させるためには、関税障壁を取り除く必要があります。複数国にまたがる事業展開が求められる中、効率的な商品やサービスの提供を妨げる要因となっています。そのため、各国間での関税整備が急務です。
2.
制度の統一
アフリカでは、通関手続きや税制が国ごとに異なり、同一商品でも異なる登録が必要です。この制度の統一が進むことで、市場にアクセスしやすくなり、企業や地域社会の成長に寄与できると述べました。
3.
衛生・教育への支援
衛生関連商品の普及には、現地の文化を理解した啓発活動が欠かせません。ユニ・チャームは製品を提供するだけでなく、生活の質の向上に寄与するための教育活動にも力を入れています。官民が連携して取り組むことで、アフリカの発展により一層の貢献が可能になると考えています。
今後の展望
ユニ・チャームはアフリカを重視した地域戦略を進めており、現地社会との共創を通じて持続可能な発展を目指します。特に、2025年12月に設立を予定している合弁会社「Sofy East Africa Limited」は、アフリカ市場での製造・販売体制を強化する大きな一歩となります。これにより、ケニアや東アフリカでのビジネスを加速させ、当地のニーズに応える商品を提供していく考えです。
このように、ユニ・チャームはアフリカ市場での成長を目指しつつ、地域社会との共生を重視したビジネスモデルを推進していく姿勢を明確にしました。これからの動きに期待が寄せられます。