水素事業の進展
2025-08-28 12:53:21

三菱化工機が日本水素エネルギーに出資、クリーンエネルギーの実現へ向けた新たな一歩

三菱化工機の新たな投資と水素事業の未来



三菱化工機株式会社は、日本水素エネルギー株式会社に出資を決定しました。川崎市を本拠地とする三菱化工機は、脱炭素社会の実現に向けた重要な一歩を踏み出しました。日本水素エネルギー(JSE)は液化水素のサプライチェーンの調査、企画、運営を目的に設立された企業で、今後の水素エネルギーの普及に寄与することが期待されています。

JSEの取り組みと川崎LH2ターミナル



日本水素エネルギーは、NEDOのグリーンイノベーション基金事業の一環として、液化水素サプライチェーンの商用化実証プロジェクトに取り組んでいます。プロジェクトの最初のステップとして、川崎市扇島に建設予定の川崎LH2ターミナルに国内で調達した水素ガスが供給されます。この施設では水素の冷却と液化を行い、体積を圧縮することで効率的な貯蔵と輸送を可能にします。

2020年代後半からは、海外からも液化水素を輸入し、国内に供給する計画が進んでいます。これにより、国際的な液化水素サプライチェーンを実現し、より多くの水素を国内の需要家へ届ける道筋が見えてきました。

三菱化工機の戦略とGX事業



三菱化工機は2021年に「三菱化工機グループ2050経営ビジョン」を策定し、戦略的事業領域を明確にしました。今年度からは「GX事業」として注力し、水素を核としたクリーンエネルギー事業として特に重要視しています。今回の出資は、そのGX事業の位置づけと一致しており、早期収益が見込まれる「Quick-Win」分野としての意義も大きいです。

水素への情熱と地域貢献



三菱化工機は、水蒸気改質法による水素製造装置の国内1号機を1964年に手掛けて以来、約60年にわたって水素関連事業を展開してきました。水素の製造から貯蔵、利用に至るまで幅広いステージでの製品・サービスを提供し続け、常に技術と製品の向上を目指しています。

今回の出資を通じて、三菱化工機はグローバルな水素サプライチェーンへの参加を目指し、クリーンエネルギーの普及に貢献する姿勢を強化します。さらに、川崎市に存在するJSEの水素関連事業を支援し、市の発展にも寄与する考えです。

未来の水素社会に向けて



三菱化工機の本計画は、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも寄与する重要な過程です。エネルギーをクリーンにし、産業の基盤を強化し、気候変動に対策を講じることで、より良い未来を目指し、地域社会への貢献を果たすことを宣誓します。

これらの取り組みは、三菱化工機そして日本水素エネルギーが水素社会の実現を目指す上で、どのように地域に根ざした活動を行っていくかを示すものです。今後の展開に目が離せません。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 三菱化工機 日本水素エネルギー 川崎LH2ターミナル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。