マツカワ登場!
2025-07-25 18:27:20

岡山理科大学が育てた高級カレイ「マツカワ」がくら寿司で登場!

岡山理科大学が贈る高級カレイ「マツカワ」



岡山理科大学の生物生産教育研究センターで育てられた高級カレイ「マツカワ」が、2023年7月25日から大阪・関西万博店のくら寿司に登場しました。この「マツカワ」は、回転寿司チェーンの新メニューとして提供され、1貫320円(税込)で、数量限定の特別バージョンです。

マツカワとは?


「マツカワ」は、別名「カレイの王様」と称される高級魚。厚みのある身、上質な脂、そして独特の歯ごたえがあり、甘みも楽しめるという特徴を持っています。今回の提供方法は、しょうゆ麹に漬けた「マツカワ」の握りで、食感と風味が絶妙なバランスを奏でています。

養殖の背景


岡山理科大学では、2023年7月12日から専門の水槽で稚魚から養殖を開始しました。この完全閉鎖循環式の水槽は35トンの水を使用しており、マツカワはすくすくと育ちます。出荷時の平均体重はおよそ1.5キロで、店舗で味わうには最適な状態に仕上げられています。

くら寿司 大阪・関西万博店の魅力


くら寿司 大阪・関西万博店は、135メートルのレーンを備え、338席の収容能力を持つ、全国で最大規模の店舗です。万博のイベントに合わせた様々な国の料理メニューの中で、新たに加わった「岡山理大 まつかわがれい」が注目を集めています。

初めてこのカレイを味わった大阪市に住む20代の女性客は、「コリコリの食感が最高で、上品な甘みとほど良い脂がとても美味しい」と絶賛。新メニューが早くも人気を博している様子が伺えます。

研究と教育の結びつき


試食のために訪れた岡山理科大学生命科学部の山本俊政准教授は、「学生たちが大切に育てた自慢の高級カレイです。味は保証しますし、世界中からの来客にこの日本の大学の研究実績を知ってもらいたい」と熱く語っていました。彼の表情からは、育てた魚への愛情が感じられ、「マツカワ」の握りを楽しむ姿に、大学と地域が一体となって取り組んでいるという姿が浮かび上がります。

今後も、このような高級海産物を手掛ける取り組みが広がっていくことを期待したいですね。岡山理科大学の研究の成果を直接味わうことができる貴重な機会に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。サスティナブルな養殖の成果を、皆様の食卓でも楽しんでいただけることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: くら寿司 岡山理科大学 マツカワ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。