男性の新キャリア
2025-11-17 07:21:25

男性のケア経験を通じて発見するキャリアの新しい形とは

男性のケア経験を通じて発見するキャリアの新しい形とは



2025年8月30日、「プロティアン・フォーラム2025~働き方と生き方の未来生成~」が開催され、参加者は累計2000名を超え、国内最大級のキャリアイベントとなりました。このイベントでは、さまざまな分野の専門家が集まり、最新のトピックに基づいたセッションが行われました。そしてこの度、セッションのアーカイブがYouTubeにて無料公開されることになりました。特に注目したいのは、「男性のケア経験から読み解く人的資本戦略化」と題されたセッションです。

このセッションでは、男性の育児に注目し、彼らがどのように働き方を見直せるのか、そしてそれがどうジェンダー平等の推進につながるのかを探求しました。男性学の専門家である関西大学の多賀太教授がゲストとして参加し、様々な視点からの対話を促しました。男性にとって育児はどのような意味を持つのでしょうか?これは単なる家庭内の役割分担を超えた、働き方やキャリア全体に影響を与える重要なテーマです。

日本社会における男性の働き方は、長い間「稼ぎ手」としての役割を強調してきました。しかし、時代は変わりつつあり、育児や家庭内の責任を担うことの重要性が徐々に認識されるようになっています。育児を通じての経験は、男性たちに多様性をもたらし、これまで見えなかった自分自身や他人との関係性を再考させるきっかけとなります。

このセッションでは、男性のケア経験を通じて、育児と仕事を両立するために必要な意識の変革を促しました。また、男性の育児を支援する環境の整備や、職場での取り組みの重要性も強調されました。これにより、男性が家庭での役割を果たせることで、結果として組織全体の活性化へとつながることが期待されます。

さらに、今回のフォーラムでは「人的資本戦略」という新たな視点が取り上げられました。人的資本とは、個人が持つ知識やスキル、経験のことを指します。この戦略に基づくと、育児や家事に従事する男性がその経験を職場でのスキルとして活用することで、よりよいキャリア形成が可能になります。育児の経験を通じて得たマルチタスク能力や感情的知性は、ビジネスの現場でも大いに役立つのです。

今回のフォーラムでは、様々なスピーカーによる15本のセッションが行われ、それぞれが新たな視点からキャリアについて議論しました。アーカイブは順次公開される予定で、参加できなかった方々も無料で視聴することができます。アーカイブ視聴は、個人情報の入力も不要で、手軽にアクセスできます。

男性の育児経験に基づいたキャリアモデルの再考は、今後ますます重要なテーマとなるでしょう。このフォーラムを通じて得た情報や知見が、皆さまの職場での実践や対話につながることを願っています。今後も、プロティアン・キャリア協会の活動を通じて、新しい取り組みやイベントが発信されることに期待しましょう。育児ラボでは、引き続き様々なコラムやイベントを企画していく予定です。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: プロティアン・キャリア ジェンダー平等 キャリアモデル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。