神奈川県川崎市に新たな未来型研究拠点が誕生!
株式会社商船三井が、神奈川県川崎市にある当社の技術研究所を大規模にリノベーションし、サステナビリティと働きやすさを兼ね備えた次世代の研究拠点を完成させました。これにより、企業の研究開発環境が進化し、地球環境への配慮と快適な職場環境が実現されました。
ゼロエミッション会議室の新設
新たに導入されたゼロエミッション会議室は、環境に優しい働き方を実現するために設計されており、すべての電力を再生可能エネルギーで賄うカーボンフリーの空間となっています。太陽光エネルギーを利用した発電・蓄電システムにより、持続可能なエネルギー使用を強化しています。さらに、この会議室のデザインは、深海の底をイメージした独自の照明や、海中から水面をのぞき見たような雰囲気を演出しており、会社の研究所らしさを体現しています。
中央のテーブルはホワイトボード仕様になっており、常に周囲と気軽に意見交換ができる工夫が凝らされています。この新しい環境は、コミュニケーションを促進し、効果的なアイデア創出をサポートします。
快適さと安全性を追求した職場環境
エントランスには、海の動きと風を表現した曲線が採用され、自然との共生を感じられる空間が広がります。入口は静脈認証技術を導入し、セキュリティが強化され、従来のインターホンは廃止され代わりにタブレット受付が導入されることで、スムーズな来客対応と業務の効率化を実現しました。
また、音環境にも配慮され、集中力を高めるためにリラクゼーション効果を持つ音響設定がされています。このような設計により、多様な働き方に対応した快適な空間が造成されました。
新たに誕生した五大洋をテーマにした会議室
新たに設けられた5つの会議室は、それぞれ「太平洋」「大西洋」「インド洋」「南極海」「北極海」という名称が付けられています。海をイメージした青を基調とした内装デザインが施されており、研究者たちの創造性を刺激するよう工夫されています。
商船三井グループの未来を形作る階段
この技術研究所の中には、商船三井グループの共通の価値観を表す5つの言葉の頭文字が刻まれた「MOL CHARTS」が記されています。これにより、直接本社にいなくとも、共有のビジョンを感じ取ることができます。
今回のリノベーションは、「商船三井グループ環境ビジョン2.2」に基づく「クリーンエネルギーの導入」プロジェクトの一環として行われました。技術研究所は、今後も最前線の技術と人が出会い、未来を築く場としての役割を果たしていくことでしょう。
商船三井グループは、幅広い産業分野に関与する総合海運企業として、社会や顧客のニーズに応じたサステイナブルな取り組みをこれからも推進していく予定です。