岡山大学が開催する工学実験教室の魅力
岡山大学総合技術部では、2025年8月7日に小学4〜6年生を対象とした「小学生のための工学実験教室2025」を津島キャンパスで開催します。参加者は各テーマに分かれ、さまざまな実験に挑戦します。
実験内容の概要
今年で16回目を迎えるこの教室では、以下の3つのテーマが用意されています。
1. スペクトル分光器を作成する
2. 3Dプリンターでオリジナル貯金箱を製作する
3. 消しゴムを手作りする
このイベントは、科学や工学の楽しさを子どもたちに伝える重要な機会として、地域貢献と科学啓発を目的としています。実際の実験を通じて、子どもたちが科学の魅力を理解する手助けをします。
各テーマの詳細
1. スペクトル分光器を作る
このセッションでは、まず光のスペクトルに関する基礎知識を学びます。技術職員が製作方法を説明する中、参加者は自分の分光器を組み立てます。ハサミやカッターナイフを使ってパーツを切り出し、回折格子や波長を測るスケールを貼り付けて、個々の作品を完成させていきます。最後には自作の分光器を用いて、白色光の中に隠れた色を観察し、子どもたちはその神秘に魅了されることでしょう。
2. 3Dプリンターで貯金箱作り
参加者は、初めにパソコンで貯金箱のフタをデザインし、その後、各自のデザインにアクリル絵の具やマジックで色を塗ります。このプロセスでは、技術職員のサポートを受けながら、自分だけの貯金箱を完成させます。また、3Dプリンターの原理や関連機器も見学し、興味を深める絶好の機会となります。
3. 消しゴムを作成
本年度新たに加わったテーマでは、特にポリ塩化ビニル(PVC)を使い、オリジナルの消しゴムを手作りする挑戦です。チョークの粉と岡山県産の牡蠣の殻を材料にして、混ぜ合わせる工程や加熱、冷却工程を経て、参加者は自分だけの消しゴムを完成させます。過程の中で失敗も経験し、それを学びの要素として捉える力を養います。
総合技術部の取り組み
総合技術部の田村義彦部長は、「子どもたちがワクワク・ドキドキする体験を提供することは、科学の振興において重要です。これからも継続してこのような活動を続け、次世代の科学者を育てたい」と語っています。
今後の展望
岡山大学では地域の高校生とも連携しながら、さらなる多様な科学体験を提供することを目指しています。また、地域とのつながりを大切にし、今後も小学生向けの楽しい講座を開催していく予定です。
この小学生のための工学実験教室は、科学に対する興味を育む素晴らしい機会です。岡山大学の取り組みにぜひ期待してください。