フィリピンの学生たちが体験する日本文化交流プログラムの全貌
2024年10月14日から21日まで、フィリピンの大学生10名が日本に訪れ、文化や言語を学ぶ特別なプログラム「対日理解促進交流プログラムJENESYS2025」が実施されます。このプログラムは、外務省が推進している国際交流事業の一環であり、参加者たちは日本の伝統文化やポップカルチャーを体験しながら、日本とフィリピンの架け橋となることを目指しています。
プログラムの目的
フィリピンから来る大学生たちは、日本での生活や文化を学ぶことで、双方の理解を深めることが期待されています。プログラムでは、日本人との交流を重視し、友情や信頼関係を築くことが重要なテーマです。この経験を通じて、参加者たちは将来、日本とフィリピンの関係を強化する役割を果たすことになります。
日程詳細
プログラムは東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県を訪れる形で構成されており、以下のようなスケジュールで行われる予定です。
- - 10月14日(火): オリエンテーションとアニメ東京ステーションの視察。
- - 10月15日(水): 鎌倉の鶴岡八幡宮を散策し、横浜国立大学で日本語についての講義を受けます。
- - 10月16日(木): 岐阜県への移動後、表敬訪問や講義、さらには三輪酒造の視察を行います。
- - 10月17日(金): 和菓子作りや茶の湯講座を体験した後、岐阜大学との学校交流やホストファミリーとの対面式も行われます。
- - 10月18日(土)と19日(日): ホームステイの中で、ホストファミリーとの歓送会を開く予定です。
- - 10月20日(月): 愛知県から東京都へ移動し、報告会を行います。
- - 10月21日(火): 帰国。
言語と実施方法
プログラム中は、日本語と英語が使用され、対面での招へい形式で行われます。一般財団法人日本国際協力センター(JICE)が実施団体となり、全ての体験が日本の文化を知る貴重な機会となるよう配慮されています。
最後に
「JENESYS」は、様々な国との人的交流を促進する日本政府の取り組みです。このようなプログラムを通じて、世界中の若者が日本への理解を深め、国際的な絆を築くことができるのです。今後も日本とフィリピンの友好関係がさらに発展していくことを期待しています。
詳しくは、一般財団法人日本国際協力センターの公式サイトをご覧ください。