自動化時代の新たなスタンダード、協働ベンディングロボットCR-010B登場
神奈川県伊勢原市に本社を置く株式会社アマダが、自動化でより効率的な生産を可能にする新たな製品「CR-010B」を7月3日から販売開始しました。この協働ベンディングロボットは、曲げ加工のプロセスを大幅に簡素化し、利用者にとっての敷居を下げることを目的とした画期的なマシンです。
曲げ加工の自動化の フレキシブルな解決策
製造業においては、効率性と生産性が常に求められていますが、その一方でスタッフ不足や技能継承の問題が深刻化しています。「CR-010B」は、これらの課題を解消するために設計され、多様な加工ニーズに対応できるフレキシブルな運用が特徴です。ロボットは簡単に脱着可能で、混在する加工ニーズに応じて人とロボットの協力を促進します。
例えば、複雑な形状や少量生産は人間が担当し、単純な形状の大量生産はロボットが実施するといった使い分けが可能です。この操作は、日中と夜間で交互に行うことも可能で、工場内の人員配置に応じた運用を実現します。
誰でも使えるロボットプログラム作成ツール
「CR-010B」には、「ロボットプログラム簡易作成ツール」が搭載されており、これにより誰でも簡単にロボット用のプログラムを作成することができるようになりました。ユーザーは、附属のペンダントを用いてベンディングマシンから曲げプログラムを取り込み、ロボットが自動的に曲げ前後の姿勢を判定します。従来のロボットプログラム作成には熟練の技術を必要としましたが、この機能により、スキルに関係なく効率的にプログラムを生成することが可能になりました。
安全性と省スペース化の両立
「CR-010B」では、安全性関係の技術も大きく進歩しています。周囲を監視するレーザスキャナーが配置されており、動作範囲内に人が立ち入った場合には自動で速度を調整したり、停止したりします。この仕組みにより、進入防止柵が不要となり、省スペースの設置が実現しました。また、ロボットがワークを持ち上げる際の姿勢も工夫されており、作業者との接触リスクを低減しています。
性能と仕様
「CR-010B」の主要な仕様は以下の通りです。
- - 設置面積:W3700mm × D3140mm × H1850mm
- - 最大ワークサイズ:400mm × 400mm
- - 最小ワークサイズ:50mm × 50mm
- - ロボット可搬質量:10kg(グリッパー含む)
- - 最大ワーク質量:3.37kg
アマダは、この新たな技術を導入することで、製造業の様々な課題を解決し、これからの生産ラインの革新を目指しています。2025年7月の販売開始を予定しており、年間15台の販売を目指しています。興味のある方はぜひアマダの公式サイトをチェックしてみてください。
👉
CR-010B商品情報
注意:掲載された情報は予告なしに変更されることがあります。