小学生の英語学習実態調査、効果的な学習法とは?
近年、英語教育が小学校での必修科目となり、保護者の間でもその重要性が増しています。株式会社KIQ(本社:神奈川県横浜市)が実施した調査では、小学生を持つ保護者がどのような意識を持って英語教育に取り組んでいるのかが明らかになりました。調査によると、学校外での英語学習において、小学生の約40%が「実践的な英会話力の向上」を最優先していることが分かりました。それでは、その背景や親の意見について詳しく見ていきましょう。
調査の背景
英語教育が小学校で義務化されてから5年が経過し、英語を用いた中学入試を実施する学校も増えてきました。このような環境の中、保護者の意識にも変化が見られ、実践的な英会話力を重視する傾向が強まっています。ただし、最近では成績や資格取得といった、目に見える成果を求める意識も高まってきています。それに伴い、英語学習の目的に変化が生じています。
調査結果の概要
調査は2025年3月26日から28日までの間に、オンラインで行われ、184名の小学生の保護者を対象に実施されました。主な調査結果は以下の通りです。
- - 「実践的な英会話力の向上」を優先する理由として、「英語を楽しく学んでほしい」や「英語を話せるようになってほしい」という回答が目立ちました。
- - 英検などの資格取得を重視する保護者は、進学や就職で有利になるため、または学習成果を視覚化するために資格を選ぶ傾向が強いです。
- - 学習の成果や適切な学習方法に対する不安が共通のテーマとして浮上しました。
実践的な英会話力の向上
「実践的な英会話力を重視する理由」として最も多く挙げられたのが「英語を楽しく学んでほしい」という回答で、48.0%を占めました。33.8%は「英語を話せるようになってほしい」と回答。さらに、約9.1%の保護者は「学校教育で不足している部分を補うため」や「留学や海外生活を視野に入れているため」といった理由を挙げました。この結果から、保護者は教育に対して楽しさや実践的なスキルの興味を持っていることがわかります。
資格取得の重要性
一方で、英検などの取得を優先する家庭も多く、その理由としては、「資格で学習成果が視覚的に確認できる」「受験や進学に有利」との見方が見受けられます。調査によると、資格取得を目的とする保護者の52%が、学習成果の可視化を重要視していることが明らかに。
保護者の不安
調査では、子どもが英語学習において感じる不安も顕著に表れました。「学習の成果が出ているか分からない」という不安は40.3%と最も多く、「学習方法やレッスンが子どもに合っているか分からない」という不安も33.8%を占めました。保護者は、子どもが効果的に学べているという確認を得ることが難しい状況にあると感じています。
まとめ
今回の調査を通じて、小学生の英語学習の目的が多様であることが明らかになりました。「実践的な英会話力の向上」を重視する保護者も多い一方で、資格取得を追求する声も多々あり、英語教育への期待が高まっていることが感じられます。保護者は、子どもが英語を楽しく学びながらも、学習成果を確認できる環境を求める気持ちが強いこともわかります。
株式会社KIQが運営する「スモールワールドオンライン英会話」では、こうしたニーズに応じた様々な英語学習プログラムを提供しています。自宅でのレッスンを通じて、保護者が近くで学習を見守ることができるため、多くの家庭に支持されています。英語学習がより充実したものとなるよう、引き続き注目していきたいと思います。