カーボンニュートラル意見交換
2025-07-05 17:23:17

岡山大学と台湾国立中山大学、カーボンニュートラルをテーマに意見交換を実施

岡山大学と台湾国立中山大学が交流を深める



2025年6月19日、岡山大学は台湾の国立中山大学からの訪問を受け、カーボンニュートラルに関する意見交換を行いました。訪問したのは、国立中山大学の管理学院から来た大学院生16名と教員3名で、意見交換やワークショップを通じて、お互いの取り組みを共有しました。

カーボンニュートラルの重要性


近年、カーボンニュートラルは地域や国際問題として注目されています。岡山大学では、グリーンイノベーションセンターを中心に、林業や木造建築に関わるプロジェクトを進めており、本地域に根ざした取り組みを展開しています。

阿部理事の講義


意見交換の中で、阿部理事(DX・GX担当)による講義が行われました。講義では、岡山大学と真庭市との連携プロジェクトや、経済学部の学生が取り組むCFP(Carbon Footprint of Product)の算定プロジェクトを紹介しました。これらの活動を通じて、岡山大学は温室効果ガスの排出量可視化を進め、人材育成にも力を入れています。

質疑応答と交流


講義の後には活発な質疑応答が行われ、台湾の学生たちも興味津々で質問を投げかけました。このような双方向のコミュニケーションを通じて、より深い理解が得られたようです。

地域経済との連携


岡山大学は、これまでに民間レベルで岡山の経済界などとの交流実績があり、今回の訪問はそれをさらに深化させるものとなることが期待されています。

今後の期待


国立中山大学との交流は、岡山大学にとって新たな学術的繋がりを築く大きな一歩です。今後も、地域に根ざした特色ある研究大学としての役割を果たしていくことが期待されています。

岡山大学の取り組み


岡山大学は、持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、地域と地球の未来を共創することを目指しています。今後のさらなる国際交流と学術的発展への期待が高まります。

また、地域中核としての役割を担い、岡山大学が誇る研究に対しても、さらなる注目が集まることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 カーボンニュートラル 国立中山大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。