デザインと知財の連携を深めるウェビナー開催のお知らせ
2025年10月7日、Authense法律事務所が主催するウェビナー「デザインと知財の壁は越えられるか」が開催されます。今回は、法務・知財部門とデザイン部門の連携をスムーズにするための実践的なアプローチを解説します。このウェビナーでは、株式会社アローグラフの坂本氏と弁理士の外山氏、西野氏が登壇し、具体的なケーススタディをもとに協働のプロセスを探ります。
ウェビナーの背景
近年、デザインと知財の部門間での連携が求められている中、これまでにはさまざまな実務上の課題が浮き彫りになっています。「もっと早く相談してくれたら一緒に作業できたのに」、「社内調整が長引いてプロジェクトが進まない」といった声はよく聞かれますが、これらの背景には、各担当者がプロセスを理解しきれていないことがあります。
今回のウェビナーでは、特に重要視されている「プロセスの見える化」に焦点を当てています。デザイン案件における法務・知財担当者とデザイナーとの連携を円滑にするための具体的な手法を解説し、どのようにしてリスク管理と迅速な進行を両立させるかを話し合います。
ウェビナーの内容
以下の内容でセッションを進めます。
1.
良し悪しの判定を超える連携例
リスクとスピードの両立に刻むバランス感覚についての事例
2.
具体的問題解決へのアプローチ
連携すべきポイントとそのタイミングを押さえる方法
3.
理想の連携体制の実現方法
知財部門が交渉までを見据えた体制づくりの道筋
このような内容は、法務・知財担当者だけでなく、デザインや事業部門の実務者にとっても非常に有益な情報となるでしょう。
講師陣について
株式会社アローグラフの代表取締役社長であり、デザイナー。PlayStation®のロゴ制作に携わり、国際的な評価を得ています。
Authense法律事務所の弁理士マネージングディレクター。意匠のエキスパートとして多岐にわたる経験を持ち、デザイン経営を推進しています。
元大手電機メーカーの知財部門で活躍した弁理士。商標や契約といった分野に精通し、クロス部門のブランディングを支援しています。
こんな方におすすめ
- - デザイン部門や事業部門との連携を円滑にしたい法務・知財担当者
- - 制作プロセスにおいて法務リスクを早期に回避したい実務担当者
- - 知的財産を活用したブランド戦略を推進している経営企画担当者
- - 他部門と密接に連携しているクリエイティブ支援の実務担当者
- - 部門を横断してのプロジェクト推進に課題を抱えている担当者
このウェビナーは、参加費用が無料で、より多くの方々にお越しいただきたいと考えていますので、ぜひお気軽にお申し込みください。 法務・知財担当者、デザイン部門の実務者が新たな視点を得る良い機会となることを目指しています。
開催概要
- - 日時: 2025年10月7日(火)12:00~13:00
- - 場所: オンライン(Zoomウェビナー)
- - 参加費: 無料
お申し込みは
こちらからです。参加をお待ちしております!