デフリンピック応援リーフレット第2弾が登場!
神奈川県では、共生社会の実現を目指し、「東京2025デフリンピック」の機運を高めるためのさまざまな取り組みを行っています。その一環として、デフリンピックの応援リーフレットの第2弾が完成しました。このリーフレットでは、県内ゆかりの選手たちの写真やコメントが掲載されており、地域全体でデフリンピックを応援する気運を高めることを目的としています。
リーフレットの概要
リーフレットの表紙では、東京2025デフリンピックの応援隊に登録している県内自治体のマスコットキャラクターが起用されています。ここには、デフリンピックの特徴や共生社会に向けたメッセージが描かれています。これによって、見る人々が親しみを感じられるような工夫がされています。リーフレットは、各地域の県政総合センターや県立スポーツ施設、市町村の窓口、またはデフリンピックPRブースなどで配布されており、興味のある方はぜひ手に取ってみてください。
配布・配架場所
リーフレットの配布は以下の場所で行われます。
- - 各地域県政総合センター
- - 県立スポーツ施設
- - 各市町村の窓口
- - 県運営のデフリンピックPRブース
また、リーフレットは神奈川県の公式ホームページからダウンロードも可能なので、オンラインでもアクセスしてみてください。リンクは
こちら。
デフリンピックPRブース
さらに、神奈川県ではデフリンピックの認知を広げるため、プロスポーツイベントや地域の催し物にPRブースを出展しています。このブースでは、デフリンピックに関する情報提供や、選手たちへの応援メッセージを書けるコーナーも設けられており、訪れた方はオリジナルのステッカーを手に入れることもできます。気軽に立ち寄って、応援の輪を広げていきましょう。
将来のイベント予定
今後も、神奈川県ではさまざまなデフリンピック関連イベントの実施を予定しています。具体的には、県ゆかりの選手を紹介する動画制作や壮行会、またデフリンピック直前のイベント、さらにはポルトガル選手団の事前キャンプや交流事業などが予定されています。子どもたちの試合観戦イベントや、県庁本庁舎のライトアップなども検討中ですので、ぜひ楽しみにしていてください。
デフリンピックについて
デフリンピックとは、国際的な「きこえない、きこえにくい人のためのオリンピック」として知られています。この大会は、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年に1回開催されています。初めての大会は1924年にフランスのパリで行われ、2025年には東京で100周年の記念すべき大会が開催されることになっています。日本での初の開催という歴史的な意味でも注目されています。
神奈川県が推進するデフリンピックに向けた取り組みを通じて、地域社会全体が共生を重んじ、スポーツの力を通じて絆を深めていくことを目指しています。この機会に、みなさんも一緒に応援の輪を広げていきましょう!
詳細な情報は、神奈川県の公式ホームページをご確認ください。何か質問があれば、県文化スポーツ観光局スポーツ課(電話045-285-0796)までお問い合わせください。