企業のSNS運用における情報漏洩リスクの調査結果
現代企業のSNS運用は、業務に欠かせない一方で、情報漏洩のリスクが増大しています。そのため、株式会社PRIZMAでは企業のITセキュリティ担当者を対象に、「SNS情報漏洩の現状とリスク認識に関する調査」を行い、その実態を明らかにしました。ここでは調査結果を基に、企業が抱えるリスクとそれに対する対策について詳しく解説します。
SNS運用に潜むリスク
SNSの普及により、情報共有のスピードが飛躍的に向上しましたが、それに伴いセキュリティリスクも高まっています。調査結果によると、情報漏洩リスクを最も高く感じる原因として「従業員のアカウント管理が不十分であること」が31.8%と最も多く選ばれました。次いで「外部の攻撃者によるフィッシングやハッキング(29.6%)」や「SNSプラットフォームのセキュリティ脆弱性(28.0%)」が続きました。
この結果から、企業が従業員のアカウント管理や外部からの攻撃に対して強い警戒心を抱いていることが見て取れます。
情報漏洩の実態
さらに調査では、企業の約半数が「社員がSNSを通じて情報漏洩を引き起こした事例がある」と回答しました。具体的な事例としては、『投稿した画像に機密情報が含まれていた(35.0%)』、『機密情報が入ったデバイスを紛失した(31.2%)』などがあり、人的ミスが情報漏洩の大きな要因であることが浮き彫りになりました。
リスク認識と対策
情報漏洩のリスクをどれだけ把握しているかという問いには、多くの企業が「一部把握している(46.0%)」という回答をしており、全体のリスクの把握は進んでいないことが分かりました。また、情報漏洩リスクを軽減するために最も重要とされる対策は「社員教育(定期的なセキュリティ研修など)(36.9%)」とされており、SNSに関するポリシーの策定や管理ツールの導入も重要視されています。
今後の方向性
調査結果から、企業の約7割が今後1年間でSNSに関するセキュリティ対策の強化を予定していることが明らかになりました。具体的には「SNS利用ポリシーの見直し・更新(39.6%)」や「社員向けのSNSセキュリティ教育の強化(39.3%)」が主な施策として挙げられています。
セキュリティ対策を強化するためには、リスク管理文化を企業全体に根付かせることが不可欠です。具体的な行動につなげるためにも、従業員の意識を向上させる施策が求められます。
結論
SNSの利用が進化する現代において、企業は情報漏洩リスクに敏感になり、積極的に対策を講じる必要があります。PRIZMAの調査結果をもとに、正確なリスク認識と効果的な対策を進めることで、企業は信頼性を高め、情報漏洩リスクを軽減していくことができるでしょう。詳細な調査結果は、次のリンクからダウンロードできます。
▶
調査資料のダウンロードはこちら
これからも企業は、リスク軽減に向けた次のステップへと進んでいくことでしょう。