お米の価格高騰が家計に与える影響とは?
株式会社バリューファーストが運営する「ゼニエモン」では、10代以上の男女400名を対象に、お米の価格高騰が家計にもたらす影響についてアンケートを実施しました。この調査結果は、我が国の食生活におけるお米の重要性を再確認させられるものでした。
調査の概要
調査は2025年5月29日から6月12日の間に行われ、クラウドワークスに登録している10代以上の男女を対象としました。計400件の有効回答が得られ、今回の結果を導き出しました。以下に主なポイントをまとめてみましょう。
お米の価格高騰に対する意識
調査の結果、回答者の87.5%が、お米の価格高騰が家計に影響を与えていると感じています。この結果から、ほとんどの家庭が直接的な影響を受けていることがわかります。ただし、家庭によって買い方や工夫も様々です。どの価格帯でお米を購入しているか調べてみると、驚くことにほとんどの人がスーパーで購入していることがわかりました。
特に、価格が3000円以下の家庭では「知人からもらっている」という声が目立ちました。実際、知り合いの農家からお米を安価で購入したり、実家から送ってもらっているケースも多いようです。これにより、節約しながらお米を確保している家庭の工夫が伺えます。
購入頻度に変化はあるのか?
さらに調査結果を掘り下げると、44.5%の人が、お米の購入頻度が高騰前に比べて減少していると回答しています。興味深いことに、2%の回答者は購入頻度が増えたと述べており、全体の半数以上が変わらないと答えました。このことから、お米が高騰していても、やはり日本人はお米を必要としていることが明らかです。
今後の対策について
アンケートでは、今後お米の価格がさらに上昇した場合、家庭でどのような対策を講じる考えかも聞いてみました。その結果、最も多く挙げられたのが「主食の切り替え」です。これは完全にお米をやめるのではなく、パンや麺類など他の主食を増やすことを意味しています。また、「特に買えないが、高くても買う」という回答もあり、日本人にとってお米がどれほど重要であるかを実感させられます。
政府に期待する政策
さらに、政府に対して期待する政策について尋ねたところ、最も多かった意見は「農家への支援や補助金、所得補償」でした。農家が安定的に経営できるよう支援を求める声が目立っています。その次には「大量生産・効率化」や「備蓄を通じた価格安定」なども挙げられ、全体的に農業の持続可能性や構造改革の必要性を感じる結果となりました。
おわりに
お米の価格高騰は、現在の日本において重要な問題の一つです。安価でおいしいお米が誰もが手に入れられることは、我が国の食文化を支える大切な要素です。しかし、今の状況ではその実現が難しいことも事実です。今後、持続可能な米生産体制を構築するためには、さらなる改革が求められるでしょう。
株式会社バリューファーストでは、今回の調査結果をさらに詳しく掲載しております。また、これ以外にもお金に関する情報が満載ですので、ぜひチェックしてみてください!
詳細はこちらから!