新たなコンビニ体験
2025-10-24 19:47:26

CGOドットコムがセブン-イレブンとNECと共に新たなコンビニ体験を提案するプロジェクト

新たなコンビニエンスストア体験の革新



最近、合同会社CGOドットコム(総長:バブリー)が株式会社セブン-イレブン・ジャパンおよび日本電気株式会社(NEC)と共同でプロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトは、未来のコンビニエンスストアにおける新たな体験価値を設計することを目的としています。2025年度には実証実験を行う予定です。

【背景】


少子高齢化が進む現代、特に若年層の消費行動は多様化しています。この変化の中で、コンビニエンスストアは「物を買う場所」から「体験を楽しむ場所」へと進化する必要があります。セブン-イレブン・ジャパンも、平均年齢の上昇と若者の利用減少という課題に直面しています。これを受け、同社は商品を中心とした販売促進だけでなく、顧客の感情や価値観に訴求する新たな施策にシフトする必要があると認識しました。

CGOドットコムは、その課題を解決するために、まずは若者からのヒアリングを行いました。その結果、コンビニは「用があるから行く場所」という意見が多数聞かれました。これに基づき、複数人での来店を促す施策を模索し、体験価値の向上を図ることが重要とされています。

【異業種コラボレーションによるイノベーション】


このプロジェクトにはNECも参加しており、両社はIT導入にとどまらず、現場での体験価値を共創することに重きを置いています。セブン-イレブン・ジャパンの山口圭介氏は、ITベンダーとして現場の知識を大切にし、有効な展開を生み出すことが重要だと語ります。また、CGOドットコムは若年層の視点を取り入れ、自由なコミュニケーションでアイデアを出し合い、体験価値の創出を目指しています。

【実施レポート】


プロジェクトの一環として、「ギャル式ブレスト®︎」を通じて、参加者に自由なアイデアを出してもらうセッションを実施しました。この方法では、過去の経験をもとに「複数人で行動する動機」を引き出し、それをもとに未来のコンビニエンスストアに必要なアイデアを生成しました。結果として、200を超える新しいアイデアが生まれました。

【体験価値の抽出】


ギャル式ブレストによって得られたアイデアを分析した結果、以下の4つの体験価値が重要とされました:
1. 共有体験の価値 - 商品購入のプロセスを他の人と一緒に楽しむことの喜び。
2. サプライズ要素の重要性 - 予測できない驚きや発見があるコンビニ。
3. 自己表現の場としての可能性 - SNSでシェアしたくなるような体験。
4. 情緒的つながりの創出 - 感情に訴える体験の重視。

これらの価値をもとに、物理的な制約を考慮しつつ具体的な施策を設計していきます。特に、「複数人での来店」を促進する仕掛けに焦点を当てています。

【成果と今後の展開】


セッション終了後のアンケートでは高い満足度を得ることができ、参加者からは新しい発想の重要性を痛感したという声が多く寄せられました。今後は、2025年度中に実店舗での実証実験を行う予定です。また、得られた知見をもとに他の地域特性に応じた施策の展開も考えています。

セブン-イレブン・ジャパンとNECの担当者は、このプロジェクトを通じて新たな発想やマインドの重要性を再認識したと述べています。これにより、未来のコンビニエンスストアがどのような姿を持つのか、大いに期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: NEC セブン-イレブン CGOドットコム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。