神奈川で進化するアクアポニックス技術
海水アクアポニックスとは何か?
アクアポニックスは、水耕栽培と養殖を組み合わせた持続可能な農業システムです。魚の成長を支える「魚の排泄物」が微生物によって分解され、植物の栄養源になります。この循環により、効率的な水資源の利用と環境への負荷軽減が実現します。この度、神奈川県横浜市に拠点を置く株式会社アクポニが、海水を使用した新たなアプローチ、つまり「海水アクアポニックス」の商業化に向けた共同研究を開始しました。
共同研究が始まる背景
アクポニは「アクアポニックスで人と地球をHAPPYに」という理念のもと、持続可能なビジネスモデルの構築を目指しています。この研究には、日本エア・リキードとその研究開発部門であるエア・リキード・ラボラトリーズも参加。こんな背景の中、2025年4月に藤沢市に新設する「海水アクアポニックス未来ラボ」で商業化モデルの実証実験を行うことが決定しました。
海水アクアポニックス未来ラボの概要
この未来ラボは200平米の規模で、研究における実証場所となります。主な作物のラインナップには、バナメイエビ、シーアスパラガス、そして海ブドウが含まれています。海水アクアポニックスの商業化は、国内の自給率向上や輸入コスト削減、輸送時の環境負荷の軽減に寄与することが期待されています。また、この取り組みは海水魚の養殖という新たなビジネスモデルを生み出す可能性も秘めています。
先端技術による生産性向上
研究の際に活用される技術には、エア・リキードが長年にわたり培ってきた酸素溶解技術および二酸化炭素溶解技術があります。これらの技術を用いることで、水中の酸素濃度を最適化し、魚の出荷量や出荷期限を短縮することが狙いです。加えて、シーアスパラガスと海ブドウといった高付加価値作物の栽培も行い、アクアポニックス事業者の収益向上を図ります。
グローバルな挑戦と影響
現在、日本の魚食文化は天然資源に頼っている状態です。しかし、これには環境負荷や餌代の高騰といったさまざまな課題がついて回ります。特に海水魚の陸上養殖に対するニーズは増加しているため、本プロジェクトの実現が求められています。アクポニとエア・リキードは、これを機に世界の食品生産の未来を見据えた持続可能なシステムを実現しようとしています。
未来への期待
アクアポニは、持続可能な生産システムとして新たな食文化の形成を目指しています。この取り組みが成功すれば、将来的には海水アクアポニックスで育てられた新鮮で美味しい魚が私たちの食卓に届くことが期待できます。多くの方々がこのプロジェクトの成果を待ち望んでいることでしょう。
会社概要
株式会社アクポニについて
アクポニは「アクアポニックスで人と地球をHAPPYに。」というビジョンのもと、より良い形で資源が循環する社会の実現に向けて活動を行っています。これを支えるための技術やビジネスモデルの開発に挑戦し続けています。
所在地:神奈川県横浜市
設立:2014年4月2日
代表者:濱田健吾
日本エア・リキード合同会社について
百年を超える歴史を持ち、日本の産業発展に貢献し続けている日本エア・リキード。高いスキルを持つ社員が、業界のニーズを的確に捉えるための技術革新に取り組んでいます。
所在地:東京都港区
実験が行われる「未来ラボ」がどのような結果を出すのか、そして今後のアクアポニックスの可能性には大いに期待が寄せられます。