岡山大藤原教授受賞
2025-09-28 22:27:54

岡山大学の藤原教授が「松岡良明賞」を受賞しがん治療研究に期待

岡山大学の藤原教授が松岡良明賞を受賞



国立大学法人岡山大学の藤原俊義教授(消化器外科学)が、山陽新聞社会事業団より「第30回松岡良明賞」を受賞しました。この賞は、がん撲滅に貢献した個人や団体を称えるもので、藤原教授の業績が評価された結果です。昨今、がん治療は医療現場での重要な課題となっており、藤原教授の研究もその一環と位置付けられています。

表彰式は2025年9月8日に山陽新聞社で行われ、山陽新聞社の桑原功理事長から表彰状と賞金が授与されました。その場には、松田正巳代表取締役会長や江見肇専務理事も参加し、藤原教授のこれまでの業績を称賛しました。

斬新ながん治療法「テロメライシン」



藤原教授は、特に注目されている治療法としてがん細胞に特異的に作用するウイルス製剤「テロメライシン」の開発に携わっています。この新しい治療法は、食道がんの治療薬として薬事承認申請を2025年中に行う予定です。これにより、手術や抗がん剤による治療が難しい患者に、新たな治療選択肢が提供されることが期待されています。

「今回の受賞を大きな励みとして、さらなる研究を続けていきたい」と藤原教授は語り、次世代のウイルス製剤開発にも意欲を見せています。「がん患者さんにとって光となり、希望となることを心から願っています」との言葉が印象的です。

次なる研究と臨床試験への期待



今後は、藤原教授だけでなく、学術研究院医歯薬学域(医)消化器外科学の黒田新士准教授が研究代表者となり、すい臓がん治療に向けた次世代ウイルス製剤の臨床試験も予定されています。これは、がん治療における新たな希望となる可能性を秘めています。

岡山大学は、地域の研究大学としてがん治療に向けた取り組みを強化し、特色ある研究機関として知られています。藤原教授の業績や今後の研究に、地域社会は大きな期待を寄せています。

岡山大学の取り組みとSDGs支援



また、岡山大学は国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に則った活動を行い、コミュニティとともに持続可能な社会の実現に貢献しています。これにより、地域社会の持続可能性を確保し、さらに進展を目指す姿勢が示されています。

大学として、新しい医療技術や研究の進展には目を光らせており、これからもますます目が離せない存在となるでしょう。藤原教授と岡山大学の今後の挑戦に、ぜひご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 藤原俊義 松岡良明賞

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。