埼玉の食育プロジェクト
2025-09-24 13:57:23

埼玉の小学校でファミリーマートが食育を推進!食品ロス削減を目指す新しい取り組み

ファミリーマートが埼玉で実施する食育プロジェクト



ファミリーマートは、埼玉県の小学校と協力して「学び、体験する食育」を展開します。この取り組みは、特に食品ロス削減に焦点を当てたもので、埼玉県内にある二つの小学校(さいたま市立常盤北小学校と徳力小学校)を対象としています。

食品ロス問題とは?


日本では、毎年約464万トンの食品がまだ食べられるにもかかわらず捨てられています。この問題の約半数は家庭から生じており、社会全体での解決が求められています。ファミリーマートは、そうした現状を改善するために埼玉県と連携し、地域貢献活動を継続的に行っています。

取り組みの目的


このプロジェクトの主な目的は、子どもたちが食品ロス問題を「自分ごと」として認識し、自発的な行動を促すことです。そのため、埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム「フードロス削減分科会」にも参画し、持続可能な社会の実現に向けた次世代教育モデルを設定します。

実施内容


1. 教育プログラム


埼玉県庁の職員が講師となり、食品ロスの現状や具体的な家庭での取り組みについて分かりやすく説明します。子どもたちにとって身近な話題として、理解しやすい内容となっています。

2. ファミマフードドライブ


授業後、学校内に設置される「ファミマフードドライブ」の寄付BOXに、家庭で余っている食品を持参して寄付してもらいます。この体験を通じて、食べ物を大切にする心や社会貢献意識を育てることが狙いです。

3. 学んだことのシェア


子どもたちが授業で得た知識を家庭や地域で共有することで、保護者や地域民も食品ロス削減に対する意識を高められると期待されています。集まった食品は、地域の子ども食堂やフードパントリーに届けられ、必要な方々の支援に使われます。

実施スケジュール


プロジェクトは二つの小学校で異なる時期に行われ、各校において実施される内容も異なります。

常盤北小学校


  • - 住所: さいたま市浦和区針ヶ谷4丁目2-12
  • - 実施期間: 令和7年9月~11月
  • - 参加者: 全校児童(約330名)
  • - 出前授業日: 令和7年9月25日
  • - 寄付BOX設置期間: 10月下旬から約3週間

徳力小学校


  • - 住所: さいたま市岩槻区徳力136-4
  • - 実施期間: 令和8年1月~2月
  • - 参加者: 4年生(約25名)
  • - 出前授業日: 令和8年1月下旬
  • - 寄付BOX設置期間: 授業終了後から約2月中旬まで

最後に


「ファミマフードドライブ」は、家庭で不要になった食品を地域の支援が必要な方々に届ける取り組みです。これを通じて、地域の連帯感を深めるだけでなく、子どもたちにも大切な学びを提供する機会としています。ファミリーマートは、これからも地域と共に歩み、持続可能な社会の実現を目指していきます。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs 食品ロス ファミリーマート

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。