岡山大学が映し出す持続可能な未来への道筋
2025年11月9日、岡山大学は、国連大学と岡山市と共催で「第14回グローバルRCE会議」をの開催にあたり、持続可能な未来に向けた新たな視点を提案しました。このイベントは、2005年に設立されたRCE(地域の持続可能な発展のための教育)の20周年を祝うもので、持続可能性教育に関する専門家や学生が集まり、高等教育における倫理的なこだわりについて話し合いました。
世界に広がるRCEのネットワーク
RCEは2005年の発足以来、世界中で約200の拠点が設立されています。岡山大学はその中でも初期に設立された拠点であり、地域に根ざした活動を通じて、持続可能な発展を目指しています。今回の会議では、岡山大学が「持続可能性の危機は科学や政治だけの問題ではない」との立場から、新しい教育の倫理について話し合いを深化させました。
大学の新しい使命の探求
公式セッションのテーマは「地球的共生に奉仕する大学」とし、参加者たちは教育機関が大学に求められる社会的責任について再考しました。このセッションでは、岡山大学副学長の横井篤文氏がモデレーターとして議論をリードしました。全国から集まった若手研究者や学生たちも意見を述べ、地球的共生の大切さを強調しました。
参加者の一人であるラジャニ・ナイドゥ教授(英国エクセター大学副学長)は、高等教育の持続可能性に関して大学が新たな未来への道筋を定義することの重要性について語りました。彼女は、「大学はその倫理的な役割を再定義する必要がある」との考えを示しました。
持続可能性の転換
議論が進む中で、「持続可能性はただのトレンドではなく、私たちの未来の選択である」との意見が多くの共感を呼びました。この言葉は、参加者の心に強く響きました。大学が地球システムの一部として私たちを位置付けるという視点は、今後の教育において重要な指針となるでしょう。
これからの岡山大学の歩み
ひとつの会議が終わることによって、岡山大学の果たすべき役割はますます明確になりました。今後も地域の未来を見すえ、さまざまなステークホルダーと連携し、研究・教育・社会貢献に努めていく姿勢を貫きます。持続可能な未来づくりに向けた取り組みの加速が期待されています。
最後に
岡山大学は、地域における中核的な研究大学として、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。今後も、地域とともに持続可能な社会の実現に向けて、さらなる挑戦を続けていきます。私たちの未来に対するアプローチや、これからの取り組みは、岡山大学に期待を寄せる皆さんにもきっと響くことでしょう。