マークイズみなとみらい、SDGsの新プロジェクト発表
神奈川県横浜市にあるマークイズみなとみらい(運営:三菱地所プロパティマネジメント株式会社)は、10月より新たなSDGsへの取り組み「MIRAI BATON PROJECT(みらいバトン・プロジェクト)」を始動しました。このプロジェクトは、持続可能な社会の実現を目指し、地域循環型スチールカップ「MARK IS カップ」を活用して新たな循環を生み出すことを目的としています。
「みらいバトン・プロジェクト」の概要
「みらいバトン・プロジェクト」は、2021年から続けている「MARK IS みなとみらいで始める”good”なこと。」をコンセプトにした活動のさらなる深化です。この5年目を迎える今年、スチールカップを取り入れて、地域の歴史を未来に繋げる取り組みを強化します。
スチールカップ「MARK IS カップ」
このカップは、神奈川県鎌倉市で製造されたもので、リサイクル率が93.5%と高いスチールを使用しています。また、プラスチックカップと比較し、冷たさや美味しさが保たれる特長があります。使用後は洗浄してリユースでき、錆びた場合には、鉄資源として新たな素材を生み出し、海洋浄化や土壌改善に活用することも可能です。
地域の歴史と自然への思い
みなとみらいの地はかつて、造船や鉄工業が盛んだった地域であり、この「鉄のものづくり」を「MARK IS カップ」を通じて振り返る取り組みは、地域の歴史と未来への架け橋となるでしょう。施設の屋上庭園「みんなの庭」では、年間120回以上のワークショップやイベントを開催し、約67,000人の子どもたちに自然と触れ合う機会を提供しています。
プロジェクトのテーマ:再生の循環
「MIRAI BATON PROJECT」では、特に「みんなの庭」を核に5つの再生テーマを掲げて活動します。これらは以下のような内容です:
1.
庭の再生:育てたハーブや野菜を季節ごとに循環させる取り組み。
2.
食の再生:テナント等での未利用食材や不揃い野菜のアップサイクル。
3.
からだの再生:地域の食材を使用した健康的な食体験を通じて心身をリフレッシュ。
4.
海の再生:スチールカップを回収・再資源化し、海洋環境を守る。
5.
つながりの再生:イベントを通じて、人と自然、地域がつながる機会を創出。
これらの活動は、MARK IS カップがバトンの役割を果たし、地域の人々やテナントとのつながりを育むプラットフォームとなります。
みらいバトン・プロジェクトのスタートイベント
プロジェクトの始動に合わせ、関係者向けのオープニングイベントも実施されます。このイベントでは、みんなの庭でのハーブ収穫や、地域の素材を活かしたフードロス削減のためのケータリングを通じて、プロジェクトの目的や取り組みを理解していただきます。参加者は、横浜市内の国産ビールとともにスチールカップで飲み物を楽しみながら、今後の活動について意見交換を行う予定です。
イベント詳細
- - 日時:2025年10月18日(土)14:00~17:30
- - 場所:MARK IS みなとみらい4階東京ガス横浜ショールームおよび5階 みんなの庭
- - 参加条件:MARK IS みなとみらい テナント及び関係者
- - 協力:株式会社グリーン・ワイズ、東京ガス株式会社、株式会社横浜ビール醸造所、(一社)Long Table Japan
- - 企画監修:株式会社nalu
このプロジェクトを通じて、マークイズみなとみらいは、地域・環境・人のつながりを育みながら、持続可能な社会の実現に貢献していきます。