AIが変えるエネルギー管理
2025-11-06 18:21:29

川崎国際環境技術展で注目のAI搭載エネルギー管理システム

川崎国際環境技術展への出展



株式会社Nobestは、2025年11月12日(水)から13日(木)に行われる第18回川崎国際環境技術展に出展します。代表の石井宏一良が率いるこの環境系ITスタートアップ企業は、再生可能エネルギーを活用した設備の持続可能な運用を支えるエネルギー管理システム「Nobest IoT」を披露します。

Nobest IoTの特徴



Nobest IoTは、電流や位置情報、履歴をデジタルで統括し、エネルギーと設備を効率的に管理するためのシステムです。このプラットフォームは、クラウド連携によるリアルタイム制御や、AIシステムの「CAEOS」による故障予測・最適化管理が組み込まれています。これにより、使用者はこれまでの遠隔監視や複雑な管理体制を大幅に省人化することが可能になります。

遠隔監視の必要性



近年、太陽光発電の普及率が急速に進んでおり、1994年に始まった住宅用太陽光発電導入促進事業や、2012年に施行された再エネ特措法により、太陽光発電は急成長を遂げました。しかし、一方で複数の発電所を運営する事業者やメンテナンスを行う事業者にとって、発電所ごとの管理が必要となり、労働が集約化している現実があります。

Nobest IoTを利用することで、1500ヶ所の発電所を2名体制で管理することから、月に100万円以上のコストがかかっている事例を、1名体制で24時間体制の監視によって運用可能にします。これにより、コスト削減とともに、効率的な運営が実現します。

電気を買わない家の提案



Nobestは「電気を買わない家」の実現を目指しています。この概念には、光熱費の削減、停電時の電力供給の確保、環境負荷の低減といったメリットが含まれています。

  • - 自動化×最適化技術の確立:エネルギー管理や点検作業の自動化を進めます。
  • - 効率的な設備管理:エネルギー効率と人的コストを最適化する設備の自動制御を行います。

Nobest IoTの構成



Nobest IoTはシステム内での「見える化」と「予測」を実現するために必要な要素を備えています。特許技術「CAEOS」は、天候や故障情報に基づいて、因果関係を明確にし、最適な運用を可能にします。

初公開のAI chat機能



今回の展示では、Nobest IoTに新たに装備されたAI chat機能が注目されています。この機能により、システム内の情報をもとに過去のトラブルや状況を分析し、迅速な対応が可能になります。また、動画点検AI機能も搭載されており、点検者が動画を撮影しつつ説明することで、レポート作成を自動化し、省人化をさらに進めます。

スマートフォンアプリの活用



Nobest IoTの利用者は専用のスマートフォンアプリを通じて、手軽にデータの管理や確認が行えるようになります。これにより、いつでもどこでも監視ができ、業務効率を高めることが期待されています。

川崎国際環境技術展の概要



川崎国際環境技術展は、最新の環境技術が一堂に会する場であり、環境問題に取り組む企業や団体のビジネスマッチングの機会を提供します。参加者は事前登録が必須で、出展の際はぜひNobestのブースにも足を運んでみてください。

  • - 日程:2025年11月12日(水)~13日(木) 10:00~17:00
  • - 会場:カルッツかわさき
  • - アクセス:JR「川崎駅」・京急「京急川崎駅」から徒歩約15分

お問い合わせ



出展に関する情報や取材については、Nobestまでお気軽にお問い合わせください。最先端の環境技術を体感し、持続可能な未来を切り拓く一歩を踏み出しましょう。

企業情報



株式会社Nobestは、2022年に設立された環境系ITスタートアップです。「人も自然も救う」という理念のもと、AIやIoT技術を駆使して、クリーンエネルギーの利用と持続可能な社会の構築を目指しています。代表の石井宏一良のビジョンのもと、今後も持続可能な技術の発展に寄与していきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: エネルギー管理 環境技術 Nobest

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。