岡山大学ストーリー研修
2025-04-08 06:55:27

岡山大学で行われたストーリーテリング研修の成果と参加者の思い

岡山大学でのストーリーテリング研修の様子



2025年3月12日と13日、岡山大学津島キャンパスにて「ストーリーテリング研修」が開催されました。この研修は、国立大学法人岡山大学が主催し、マーキュリッチ株式会社の野村尚義取締役を講師として招聘し、大学院生を対象に行われました。

ストーリーテリングとは、物語の力を借りて情報を伝える技術です。参加者は、日常生活でのエピソードを交えながら、相手に伝えるためのストーリーの作り方や話し方を学びました。この技術は、ビジネスシーンだけでなく、友人や家族との会話にも役立ちます。

参加者は、研修を通じてグループワークや発表を行いながら、実践的な知識を深めていきました。特に、講義だけでなく、実際に話す機会が多いことから、参加者たちは自分の考えやストーリーを他の人と共有することで、新たな学びや気づきを得られたようです。アンケートには「自分の足りない部分に気づいた」との声もあり、学びの場としての充実感が伝わってきます。

研修の最後には、佐藤法仁副理事や副学長から、学んだことを日常的に実践していく重要性が強調されました。「ストーリーテリングを活用することで、聞き手に変化をもたらすことが重要です」とのメッセージは、参加者にとって大きな励みとなったことでしょう。彼らは、ストーリーテリングの技術を用いて、今後の研究発表や就職活動に活かしていく意欲を見せています。

研究活動はしばしばわかりにくいと感じられることが多い中で、今回のストーリーテリング研修は、情報をより魅力的に伝える手法を学ぶ良い機会となりました。大学は、研究の成果を社会へと届ける役割も担っているため、ストーリーを通して相手の心に響く伝え方ができることが求められています。各分野における研究者たちが、伝えたい内容を的確に伝えるためのスキルを身につけることは、非常に意義深いものと言えるでしょう。

岡山大学は今後も、研修活動を通じて、地域社会や企業との連携強化を目指しています。また、次世代研究者を育成するためのさまざまなプログラムを積極的に推進していく方針です。今回実施されたストーリーテリング研修は、「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」の一環として行われており、これは新たな知識や価値を創造する人材を育てる取り組みでもあります。

参加者は、この研修を通じて得た技術や知識を日々のコミュニケーションや仕事に生かし、高度な知識と未来思考を持つ新しい人材として成長していくことでしょう。今後のさらなる発展が期待されます。地域と社会全体に貢献できるような人材の育成こそが、岡山大学の重要な使命です。引き続き、地域中核・特色ある研究大学としての取り組みにご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 ストーリーテリング 取組

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。