岡山大学での金光賞授賞式の模様
2025年11月1日、岡山大学の津島キャンパスにて「第8回金光功労賞」、「第5回金光奨励賞」、そして「第8回金光賞」の授賞式が行われました。この授賞式は、同大学の毎年恒例のイベントであるホームカミングデイの一環として進行しました。
式典には、多くの受賞者の家族が出席し、温かい雰囲気の中で進められました。本イベントは、故金光富男氏の寄付によって成り立っており、教育、研究、そして社会貢献で顕著な功績を上げた方々を表彰することを目的としています。
優れた功績を称えた受賞者たち
金光功労賞:鈴木信弘教授
第8回金光功労賞は、鈴木信弘教授に授与されました。彼は、植物病原糸状菌における多様なウイルスの存在を明らかにすることで国際的な研究の最前線を走っています。彼の研究は、Nature MicrobiologyやCell Host Microbeなどの著名な学術誌に発表され、国際的に高い評価を得ています。
金光奨励賞:教育推進機構と総務部人事課
第5回金光奨励賞には、「教育推進機構」と「総務部人事課」が選ばれました。「教育推進機構」は、全国の国立大学に先駆けて教育改革を実施し、学士課程教育の再構築に成功しました。対する「総務部人事課」は、J-PEAKS事業を通じて新たな人事制度を導入し、他大学にとっての模範となる成果を上げております。
金光賞:若手研究者の輝かしい成果
第8回金光賞では、19名の大学院生および学部生が受賞の栄誉に輝きました。彼らは顕著な研究業績を挙げたり、国際的な経験と優れた学業成績を有する学生たちです。このような受賞者たちが岡山大学の未来を担うことを期待されています。
授賞式の意義と今後の展望
授賞式では、那須保友学長が故金光氏への謝辞を述べ、受賞者への祝福の言葉を贈りました。また、岡山大学Alumni会長の小長啓一氏も同様に感謝の意を表しました。このイベントはただの表彰という限りではなく、岡山大学が地域に根ざしながら学問・研究の発展に貢献する姿勢を示しています。
今後も岡山大学は教育・研究・社会貢献という分野で、優れた功績を上げる方々を顕彰していく方針です。地域の中核として、特色ある研究大学としての役割を果たし続けることに期待が寄せられています。
参考情報
岡山大学は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を支援する大学としても知られています。教育や研究のみならず社会にも貢献する取り組みを続けており、その姿勢が地域社会でも評価されています。これからも岡山大学の活動から目が離せません。詳細な情報は、
岡山大学の公式サイトをご覧ください。