岡山大学、CO₂排出量の可視化に取り組む
岡山大学は、2025年11月10日に行われた地域企業との連携により、CO₂排出量を可視化するプロジェクトの一環としてワークショップを開催しました。このワークショップは、農業関連の地域企業であるシバムラグループとの共同で実施され、岡山県商工会連合会の支援も受けています。対象は大学の学生で、地域のカーボンニュートラルの実現を目指す教育と研究活動の一環とされています。
これまでの取り組みでは、学生たちがシバムラグループのブルーベリー農園や加工施設、「道の駅かよう」を訪問し、地域に根ざしたビジネスの実態を体験しました。その中で得た知識をもとに、今回のワークショップでは、具体的にカーボンフットプリント(CFP)の算定方法を学ぶことが目的とされています。
■ 実践的な学びの場
ワークショップには、シバムラグループの代表や経営指導員、岡山大学の准教授を含む専門家たちが参加。学生たちは、実際の製品である「ブルーベリージュース」と「ポン菓子」を題材にして、製品の供給過程全体を見つめ直し、CO₂の排出量を測るためのデータを収集しました。
特に、ブルーベリージュースに関しては栽培時の農薬使用や輸送の効率、販売先の距離など多面的に議論され、ポン菓子については、稲の栽培から製造までの詳細な工程にまで踏み込んだ発表がありました。これにより、学生たちは現場での実践を通じて、理論を実際のビジネスに結びつける重要性を理解しました。
■ 未来へ向けた取り組み
ワークショップの最後には、各グループからの意見発表があり、各製品のライフサイクルフローをもとに今後のデータ収集についての戦略が共有されました。また、中電環境テクノス株式会社からは、Jクレジット制度に関する情報提供があり、カーボンオフセットの可能性についても触れられました。
学生の一人は「現地を訪れたことで、見えない部分を明確にし、データ収集の重要性を感じた」と語り、その経験が未来の計算に役立つと期待を寄せました。
今後は、今回のワークショップで得られた知見をもとにデータ収集を進め、年内に両製品のカーボンフットプリント算定を完了させる予定です。2026年には学生たちの成果を発表する報告会も予定されており、地域のために柏木籍に貢献する姿勢を示すことが期待されています。
岡山大学は、今後も地域企業と共に持続可能な価値創造の実現に向け、さまざまな取り組みを進めていくことでしょう。その努力には、多くの人々が期待を寄せています。努力を続ける岡山大学の活動に、引き続き注目していきましょう。