岡山大学 緩和ケア勉強会
2025-02-03 00:19:30

岡山大学で行われる緩和ケア勉強会がオンラインで開催決定 - 医療従事者必見!

岡山大学病院が主催する緩和ケア勉強会について



岡山大学病院緩和ケアチームが主催する「第171回緩和ケア勉強会」では、発達特性のある患者や医療従事者への効果的な関わり方についての知見が共有されます。この勉強会は、2025年2月13日(木)の18時から19時にオンラインで開催される予定です。参加は無料で、定員は120名となっています。無理のない時間で学ぶ絶好の機会ですから、ぜひとも参加を検討してみてください。

開催概要


  • - 日程: 2025年2月13日(木)18:00~19:00
  • - 講義時間: 50分、質疑応答10分を予定
  • - 開催形式: Zoomウェビナー
  • - 講師: 井上真一郎先生(新見公立大学)
  • - 対象者: 岡山大学病院内外の医療従事者
  • - 参加費: 無料
  • - 募集人数: 120名(先着制)
  • - 申込期限: 2025年2月6日(木)17:00

参加申込は、指定のフォームから行えます。申し込み後、参加用のURLが送付される仕組みになっています。一つの申し込みで複数名が視聴可能ですので、同僚と一緒に学ぶ良い機会とも言えるでしょう。事前に準備しておきたい方は、以下のリンクより申込みを進めてください。
参加申込フォームはこちら

研究内容と目的


本勉強会では、「発達特性の強い患者や医療者への効果的な関わり方」が主なテーマとなります。発達特性を持つ患者への適切な支援を行うことで、医療の質を向上させることが期待されています。このような勉強会は、医療従事者が実際の事例を通じて学び、日常業務に活かすための重要な機会です。

井上先生は、発達特性に関する豊富な知識と実践を持つ専門家であり、参加者には患者への理解と関わり方の新たな視点を提供してくれることでしょう。

注意事項


勉強会の参加に際して注意が必要なのは、録音や録画は禁止されている点です。また、通信費は各自の負担となりますので、事前に確認しておくことをお勧めします。

質問は当日のみ受け付けており、チャット形式で行いますが、質問数が多い場合には、全てにお応えできない可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

総括


今後益々求められる緩和ケアにおける発達特性への配慮は、適切な医療を提供するために欠かせない要素です。この貴重な機会を通じて、多くの医療従事者が新たな知識を得て、現場に還元していって欲しいと願います。興味のある方は、ぜひ早めに出席申し込みを行ってください。

詳しくは、岡山大学病院の公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 緩和ケア 医療従事者

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。