大学進学の道
2025-02-26 15:37:15

不登校・中退からの大学への道~経験者と語る座談会~

不登校・中退から大学進学とは?



大学進学を目指しているが、以前に不登校や中退を経験した学生にとって、その道のりは決して平坦ではありません。そんな彼らの経験を直接聞ける貴重な機会がやってきます。河合塾コスモでは、3月8日(土)と15日(土)に不登校・中退からの進路探しをテーマにしたOBOG座談会を開催します。このイベントは、会場参加とオンライン参加のハイブリッド形式で行われ、多くの方に参加していただけるよう配慮されています。

不安に向き合う



今回の座談会では、参加する経験者が抱えていた"大学に入れるのか"、"ちゃんと通えるのか"という2つの大きな不安について語ります。特に、心身の疲弊というテーマは多くの不登校・中退経験者が通る道です。初回の座談会では、その心情に深く迫る内容が用意されています。

第1回:心身の疲弊(3月8日)



1回目となる座談会では、心と体の疲労をテーマに、ゲストの新潟大学医学部3年のOBと東洋大学文学部哲学科1年のOGが、自らの体験を元に語ります。学校生活の中で知らず知らずのうちに蓄積された疲労や、将来が見えなくなる日々を乗り越えた経験をいかにして進路に結びつけたのか、リアルな声をお届けします。

合格後も不安がつきまとう大学生活について、その初期の戸惑いや、どのように心身を再構築していったのかを慎重にお話ししていただきます。このような具体的な経験談は、現在同じ立場にいる方々にとって非常に参考になります。

第2回:私なりの大学生活(3月15日)



続いて行われる2回目の座談会では、人との比較をやめたこと、そして自身のペースでの大学生活をどのように築いていったのかをテーマに、中央大学文学部社会情報学専攻4年のOBと津田塾大学1年のOGが参加します。

進学校から中退し、焦りや空回りを経験した彼らが、周囲のペースに合わせるのをやめ、自分らしさを大切にした大学生活とはどのようなものだったのでしょうか。大学には「合理的配慮」として、学生をサポートする仕組みが増えていますが、実際にそれを利用した経験談も伺えます。

お申込みと参加方法



本座談会は、どちらの回にも参加可能で、わかりやすく進行されます。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。参加希望者は、各開催日の2日前の木曜15時までにお申し込みください。オンライン参加者には、開催前日に参加用のURLがメールにて送付されます。

開催場所は、河合塾コスモ東京校(東京都新宿区西新宿)で、より深い学びと交流の場が広がっています。参加費は無料ですが、事前の料金確認や連絡先については、河合塾コスモ東京校へお問い合わせを。

この貴重な機会を利用し、同じような境遇にある方々と共に、現状を乗り越えるヒントを見つけてみませんか?あなたの参加を心よりお待ちしています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 河合塾コスモ 不登校 学生生活

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。