科学塾の開催レポート
2025-08-02 15:51:31

岡山大学が地域の子どもたちに科学の楽しさを伝えるワクワク科学塾の開催報告

岡山大学が地域の子どもたちに科学の扉を開く



2025年8月2日、岡山大学の総合技術部が「岡崎嘉平太記念館」にて開催された「令和7年度わくわく科学塾」に出展し、地域の子どもたちに科学の楽しさを伝える機会を提供しました。このイベントには、吉備中央町にある統合された4つの小学校から約50名の子どもたちが参加。多様なテーマの科学実験を通じて、子どもたちの好奇心を刺激しました。

参加した子どもたちの反応


総合技術部は、8つのテーマに基づいた実験ブースを設置しました。「ペットボトル万華鏡の制作」や「クロマトアートでしおり作り」、「入浴剤作り」、「スライム遊び」、「人工いくら製作」、「星箱作り」、「ストローとゴムを使った工作」、「コマ回し」といったラインナップです。

それぞれのブースでは、職員の工夫を凝らし、特に低学年の子どもたちが安全に楽しめるよう配慮されていました。たとえば、「ペットボトルをつかった万華鏡作り」では、職員がカットしたペットボトルを使用し、スムーズに制作できるよう治具を用意。これにより、制限された時間内で多くの体験が可能となりました。

科学の不思議に驚く


「クロマトアートでしおりを作ろう」では、子どもたちがスポイトを使って水溶性インクの定着を楽しむ様子が見られ、色が分かれて広がるさまに驚いていました。また「入浴剤を作ろう」や「スライムで遊ぼう」といったテーマも大人気で、子どもたちは化学反応の面白さに夢中になっていました。特に「星箱を作ろう」では、小さな宇宙を手に取り、その神秘に目を輝かせて覗き込む姿に、参加した職員も感動を覚えました。

一方、「ストローとゴムで作ってみよう」のブースでは、少し難易度の高い内容に挑戦する姿も見られましたが、子どもたちはその場で試行錯誤し、自らの手で多面体を完成させることに奮闘しました。「コマ回し」では、自分が描いた模様のコマを回しながらその模様の変化を楽しむ姿にも、彼らの科学への関心が表れていました。

科学の楽しさを広げる活動


活動に参加したテクニカルリサーチャーの涌水庸史技術補佐員は、「子どもたちが描いた模様をコマに貼り付け、回転させることで予想外の模様が生まれることを体験してもらいました。驚きの瞬間が、多くの子どもたちにとって科学への興味のきっかけとなることを願っています」と振り返りました。
の科学啓発活動は、岡山大学が地域の子どもたちと連携し、科学への興味を喚起することを目的としています。

地域との連携の重要性


岡山大学総合技術部の本部長、佐藤法仁副理事・副学長・副技術総監も「昨年に引き続き、地域の子どもたちと科学の楽しさを分かち合える機会を得られたことに感謝いたします。さまざまな体験を通じて、科学に対する興味を広めていく活動を今後も続けていきたい」と意気込みを語る。これは地域中核を担う研究大学としての責任を果たす重要なステップでもあります。

岡山大学の総合技術部は、これからも地域での科学教育の普及に寄与し、未来を担う子どもたちに少しでも多くの科学の楽しさを伝えていく活動を展開していく予定です。今後の活動にもどうぞご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 科学体験 わくわく科学塾

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。