植物由来でブタジエン
2025-02-17 11:52:06

植物由来エタノールを利用した新技術、ブタジエン生産への挑戦

植物由来エタノールを活用したブタジエン合成技術



日本ゼオン株式会社と横浜ゴム株式会社が、植物由来のエタノールを使用してブタジエンを高効率で生成する新しい技術の実証を始めます。このプロジェクトは、ゼオンの徳山工場に導入されるベンチ設備により、2026年から本格稼働を予定しています。これは、持続可能で循環型社会の実現に向けた重要な一歩となるでしょう。

背景と新技術の目的



この取り組みは、2022年にNEDOが採択した「グリーンイノベーション基金事業」の一部です。ゼオンと横浜ゴムは、2030年代に植物原料からブタジエンやイソプレンを効果的に生成する技術の社会実装を目指しています。

プロジェクトは、「エタノールからの高効率ブタジエン合成」に基づいており、植物由来のエタノールを高性能な触媒を用いてブタジエンに変換する技術を実証します。この技術は、合成ゴムの量産化のための第一歩と位置づけられています。

取り組みの詳細



ゼオンは、ベンチ設備で生成したブタジエンからポリブタジエンゴム(ブタジエンゴム)の試作品を製造します。一方、横浜ゴムは、このブタジエンゴムを使用してタイヤの試作および走行テストを行い、実用化に向けたデータを収集します。

このプロジェクトで得られる成果は、タイヤおよびゴム産業全体におけるサーキュラエコノミーの推進やカーボンニュートラルの実現にも寄与すると期待されています。

社会的意義



今回の試みは、温室効果ガスの排出を2030年までに大幅に削減するという国の目標達成にも貢献することを目指しています。特に、エネルギー産業の構造転換に重点を置いた取り組みは、将来的な持続可能な社会を生み出すための重要な要素となるでしょう。

未来への展望



ゼオンと横浜ゴムは、共同で開発を進めることで、持続可能なゴム・タイヤ産業の構築に向けた新しい技術の道を切り開いています。この研究が進むことで、より環境に優しい素材の開発や、それに伴う新しい価値の創造が期待されています。

この取り組みが成功すれば、未来のゴム産業やタイヤ製造に革命をもたらす可能性があります。持続可能な資源利用を通じて、環境保護と産業発展を両立させる新たなモデルとして、世界中の企業に影響を与えることができるでしょう。

日本ゼオンと横浜ゴムの新技術による挑戦に注目が集まっています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本ゼオン 横浜ゴム ブタジエン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。