岡山大学のカンファレンス
2025-09-28 15:13:14

デジタル共創の未来を拓く!岡山大学カンファレンスの開催情報

デジタル共創の未来を拓く!



2025年9月6日、岡山大学は津島キャンパスにて「The Conference of Digital Life vol.3」を開催しました。このイベントには国内外から64名の研究者、学生、企業関係者が参加し、デジタル領域におけるイノベーションとその社会的影響を議論する貴重な機会となりました。

イベントの概要


本カンファレンスは、産経デジタルが運営する国際的な学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」が主催しており、デジタル技術に関する学際的・実践的研究の成果を共有し、研究者と産業界のマッチングを目指すための国際的なプラットフォームです。

岡山大学は、この取り組みを通じて内閣府や文部科学省とも連携し、地域に根ざしたイノベーションの創出を促進しています。

開会の挨拶と基調講演


イベントのスタートは、阿部匡伸理事(DX・GX担当)と舩倉隆央副本部長の挨拶から始まりました。舩倉副本部長は、「デジタル×サステナビリティ共創の力で拓く未来社会」と題する基調講演を行い、デジタル技術が地域社会に与える影響や、次世代人材の役割について具体的な例を通じて解説しました。

ショートピッチ大会「Digital INSPIRE」


午後のプログラムには「Digital INSPIRE」と称されるショートピッチ大会もありました。ここでは、学生起業家や留学生、企業の代表者らが登壇し、それぞれの革新的な技術やビジネスアイデアを発表しました。このセッションは参加者同士の交流と新たな共同研究のための“種”を育む熱気に満ちていました。

論文発表セッション


さらに、研究者による論文発表とポスター発表が行われ、会場は活発な議論の場となりました。各発表は、学術的な研究成果を共有するのみならず、実践知を融合させる貴重な機会となりました。

未来に向けた期待


岡山大学は、今後もこのような学術交流の場を通じて、地域社会全体の発展に貢献することを目指しています。
OI-Startでは、産学官連携によるイノベーションの創出に興味を持つ企業や団体の参加を歓迎しています。

岡山大学は、地域の特色ある研究大学として、持続可能な未来に向けた取り組みを引き続き進めていく所存です。今後の活動にもご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: イベント 岡山大学 デジタルイノベーション

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。