新たな時代の到来 - iBowによるケアプランデータ連携システム
在宅医療のデジタル化が進む中、株式会社eWeLLは新たな施策「ケアプランデータ連携システム(V4)」のベンダ試験を完了しました。この取り組みは、厚生労働省が推進するもので、居宅介護支援事業所と居宅サービス事業所がオンラインでケアプランのやりとりを行える仕組みです。
伝統的な業務フローの課題
高齢化が進む日本では、ケアマネジャーが利用者の心身の状況や希望に基づいてケアプランを作成し、質の高い支援を提供することが求められています。しかし、実際の業務は目まぐるしく多様化したニーズに応えるために、膨大な業務量を抱えることが多いのが現状です。
ケアプランは、ただの計画書ではありません。介護支援を受ける家族の意思や生活状況を反映し、質の高い介護を実現するための重要なツールです。しかし、従来は運用面においても従業員の多くが直面する問題がありました。それが「シャドーワーク」と呼ばれる、報酬対象外の業務や、FAXや手交による書類のやりとりで発生する非効率です。
これにより、ケアマネジャーは重要な業務にかける時間が削られ、業務の負担が増加するという深刻な問題が存在しています。
eWeLLが提供する解決策
このような背景の中で、eWeLLが開発した「ケアプランデータ連携システム」は、業務の効率化を実現します。具体的に言うと、以下の3つの特徴があります。
1.
手間いらずの送信
ドラッグ&ドロップ機能で計画書や提供票のデータ送信が簡単に行えるため、郵送やFAXの手間を省くことができます。
2.
安心のセキュリティ
記載ミスや書類の不備に迅速に対応できる仕組みを採用し、介護報酬請求に必要な高度なセキュリティを実現しています。
3.
業務時間の短縮
やり取りにかかる業務時間を最大で3分の1に削減する研究結果も発表されています。
このシステムによって、ケアマネジャーからの連携ミスによる請求の返戻や保留が減少し、訪問看護事業者にとっても大きなメリットとなります。
データの標準化の重要性
また、「ケアプランデータ連携システム」の導入により、データの標準化も図られます。従来は異なる介護ソフト間でやりとりする必要がありましたが、このシステムを利用すれば、各事業所が使用する異なるシステムでもスムーズな情報のやりとりが可能になります。これによって、デジタルトランスフォーメーション(DX)の本質に近づき、ケアマネジャーや訪問看護事業者双方の生産性向上が期待されます。
2025年には「フリーパスキャンペーン」も開始されるため、今がこの新しいシステムを取り入れる絶好のタイミングです。
eWeLLのビジョン
eWeLLは、この新システムを通じて介護のデジタル化を進めつつ、地域包括ケアシステムの向上を目指します。ケアプラン以外の情報を安全にやりとりしたい場合に利用できる「けあログっと」などを通して、地域の人々が住み慣れた場所で安心して暮らせる支援を行っています。
今後も、eWeLLは確かな情報発信と支援活動を通じて、介護に携わる全ての人々の生産性向上に寄与し続けます。この取り組みが、よりよい地域医療の実現に向けた一歩となることを期待しています。