古代文明と戦争
2025-05-06 23:13:26

古代メソアメリカ文明の戦争と環境変化に迫る学びの場

古代メソアメリカ文明の戦争と環境変化に迫る学びの場



イベント概要


国立大学法人岡山大学の高等先鋭研究院が主催する「第46回RIDCマンスリー研究セミナー」が、2025年6月25日(水)にオンラインで開催されます。今回のテーマは、古代メソアメリカ文明における環境変化とそれに伴う戦争の関係です。参加は無料で、興味のある方ならどなたでも参加できます。

セミナーの詳細


このセミナーには、国立民族学博物館の市川彰准教授がスピーカーを務めます。彼は、古代メソアメリカ文明の干ばつと戦争の因果関係について探求する調査成果を発表します。この研究は、紀元後8世紀から10世紀にかけて発生した干ばつとそれによる都市の衰退や崩壊に焦点を当てるものです。その中で、干ばつが必ずしも戦争の原因になるわけではないという新たな視点を提供します。

時間と参加方法


セミナーは12:00から13:00までの1時間の予定で、Zoomを通じて行われます。参加希望者は、2025年6月24日(火)までに申込を行い、その後、参加用のURLが送られます。具体的な申込は、以下のリンク先から行えます。
参加申し込みはこちら

古代メソアメリカ文明について


古代メソアメリカ文明は、現在のメキシコや中米地域で栄えた文化で、豊かな歴史と独自の社会構造を持ちます。この文明は、政治や経済、宗教において興味深い特徴を持っており、多くの研究者にとって魅力的な対象です。特に、乾燥した気候変動が社会にどのような影響を与えたのか、これまでの文献や考古学的資料を基にした考察が続けられています。

環境変化と戦争の関連性


歴史的には、環境の変化は多くの文明において戦争や衰退を引き起こす原因とされています。干ばつなどの自然災害は、食料不足や社会的緊張を生じさせ、これが戦争の引き金となることが多いと考えられています。しかし、市川教授の研究では、各地域での干ばつの影響が異なることが示唆されています。これにより、環境問題が中世の戦争にどのような影響を及ぼしたのかを再検討する必要があると言えるでしょう。

参加者への呼びかけ


今回のセミナーは、古代文明や環境問題に興味を持つ方にとって、貴重な学びの機会です。歴史研究や人文科学に関心のある方々はぜひご参加下さい。セミナー後には質疑応答の時間も設けられ、参加者同士の活発な議論や情報交換も期待されます。また、岡山大学の他の研究活動についても学ぶ良い機会です。

まとめ


古代メソアメリカ文明についての理解を深め、環境の変化と戦争の因果関係を探るセミナーに、ぜひご参加ください。新たな知識と視点を得ることで、我々の未来に対する考え方も変わるかもしれません。興味がある方は、下記のリンクからお申し込みください。
岡山大学文明動態学研究所 公式ページ



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 メソアメリカ 研究セミナー

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。