岡山大学ワークショップ
2025-09-15 21:41:22

岡山大学で地域と未来を共に創るワークショップを開催

岡山大学で共に未来を創るワークショップ



国立大学法人岡山大学が、内閣府と共催の「内閣府総合知ワークショップ」を2025年9月22日(月)に開催します。本イベントのテーマは「知の交差点、未来共創」であり、大学と地域が協力し合うことの意義を深めることを目的としています。

開催概要


本ワークショップは、岡山大学津島キャンパスの共創イノベーションラボ(通称KIBINOVE)で実施されるほか、オンラインでも参加可能です。具体的な日時は、2025年9月22日の14:00から17:00の間です。対面では80名、オンライン参加には100名の定員が設けられており、参加申込みは9月19日まで受け付けています。

プログラム内容


開会にあたって岡山大学の三村由香里理事が挨拶を行う他、内閣府からも挨拶が予定されています。その後、地域と岡山大学の連携に関する事例紹介が行われます。具体的なテーマは以下の通りです。

1. 地域住民との協働による脱炭素まちづくり(真庭市)
- 鳴海大典教授が地域での実践を紹介。

2. UMIからの超分野戦略によるグローカル共創
- 濱田麻友子教授が新しい協創の形を提案。

3. 学術研究と地域自治体・実践者との連携の課題(久米南町)
- 大仲克俊准教授が現場の視点から議論します。

最後に全体ディスカッションを行い、岡山大学の遊佐徹副理事が閉会の挨拶を行います。

参加方法


誰でも参加できるこのワークショップでは、参加申し込みはこちらのフォームから簡単にできます。岡山大学の目指す未来像や地域との協力について深く考える貴重な機会となるでしょう。

地域と大学の未来描く


今回のワークショップは、大学と地域の関わりを再考する絶好のチャンスです。実際のプロジェクトでの成功例や失敗例を共有し、今後の協働に役立つ学びを得ることが期待されています。2025年の新しい未来を共に創造するために、ぜひご参加ください。

岡山大学は、持続可能な社会を目指してSDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでいます。地域の皆様と共に歩んでいくための新たな一歩を、このワークショップから始めましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 ワークショップ 地域共創

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。