大阪・関西万博に設置!再生プラスチックのベンチ
2025年、大阪・関西万博が注目を浴びる中、ポーラ・オルビスグループが化粧品容器由来の再生プラスチックを利用した新たな試みを行います。この実証試験では、会場内の「島の蜃気楼」近くに、再生プラスチックを使ったデザイン性のあるベンチが設置されます。
未来を考える再利用の試み
ポーラ化成工業株式会社は、化粧品容器のリサイクルとそれを使った製品の可能性を探るため、来場者が自由に使えるベンチを通じて、実際の利用から得られるデータを収集します。このプロジェクトの目的は、化粧品から生まれる再生プラスチックの新しい使用法を模索することにあります。
このベンチの設置台数は2台、デザインは「SKIN」と「EMULSION」の2種類。再生プラスチックの特性を活かしつつ、視覚的にも触覚的にも楽しめる要素が盛り込まれています。また、素材にはスキンケア化粧品容器から得たPET樹脂や間伐材など、持続可能性を意識した素材を使用しています。
デザインの魅力と意義
今回のベンチデザインは、ポーラ・オルビスグループが長年培ってきた化粧品科学を基にしています。特に「SKIN」は、肌の表面に見られる細かな構造を模しており、日本独自の美意識を反映させています。一方、「EMULSION」は、化粧品の技術を意識したもので、クリームのしっとりとした感触を再現しました。このように、ベンチデザインには単なる座るための機能だけでなく、感性に訴える要素も盛り込まれているのです。
サステナビリティの実現へ向けて
ポーラ・オルビスグループは、1985年からリフィル容器の導入や軽量化を進め、循環型社会の実現を目指す取り組みを続けています。最近では、再生プラスチックの加工技術を探求する「Plastic Revives展」を開催し、アートを通じてその可能性を広げました。このベンチ設置は、次なる実証試験として位置づけられており、屋外環境での長期間使用による品質変化の調査も行われます。
来場者との対話を通じて
設置されたベンチは、万博期間中、自由に使用できるため、多くの来場者に触れられることで、化粧品由来の再生プラスチックの有効性や将来性についての理解が深まることが期待されます。このような取り組みを通じて、ポーラ化成工業は人々の感性に響くマテリアルリサイクルを目指し、今後の研究や事業開発に役立てていく考えです。きっと、触ってみたくなるベンチとして、訪れる人々に新たな価値を提供することでしょう。
大阪・関西万博でのこの試みが、将来的なリサイクル社会のモデルとなることを願っています。今後もポーラ・オルビスグループの持続可能性に向けた取り組みから目が離せません。